身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

耕作地・路傍の草

地元で撮影した植物-178.メヒシバ-

スゲ類の写真がネタ切れとなり、季節外れの植物を紹介します。畑や路傍で普通に見る雑草ベスト5には入るであろう、メヒシバです。 岐阜県関市にて(8月7日)。お借りしている畑にもいっぱい生えてきます・・・。 群生するとこんな感じ。近所ではうまく撮れなか…

河川堤防の植物-158.タチオランダゲンゲ-

シロツメクサ、ムラサキツメクサを紹介して思い出したのですが、先日、ちょっと変わったツメクサ属の植物を見ました。どうでしょう、少し変わっていると思いませんか? 新潟県新潟市にて(8月9日)。以下、撮影日・撮影場所は同じです。 「ちょっと個性的な…

河川堤防の植物-156.シロツメクサ & 157.ムラサキツメクサ-

楽しかった夏休みが終わってしまいましたね~。やっと子供達が日常の生活に戻ってくれた~という感じです。植物も身近なものに戻してみます。初夏のテーマの続きで、河川堤防の夏から秋の植物を紹介します。まずは簡単なところでシロツメクサとムラサキツメ…

庭の雑草-13.ハナイバナ-&-14.キュウリグサ-

以前にロゼットを紹介したハナイバナとキュウリグサですが、春になり花をつけました。うちの庭にあるのはキュウリグサだけですが、畑にあったハナイバナとあわせて紹介します。 こちらはハナイバナ。花の目立たない植物です。岐阜県関市にて(6月20日)。 キ…

庭の雑草-135.オニタビラコ-

春の七草の一つのコオニタビラコ(ゴギョウ)は探すのが大変ですが、オニタビラコはうちの庭にいっぱい生えています。コオニタビラコ同様、食べることは可能ですが、おいしいと言えるほどではないので、庭のものは抜いて捨てています。 岐阜県関市にて(4月2…

庭の雑草-134.トウバナ-

うちの庭はわりと手をかけて管理しているつもりなのですが、結構、雑草も生えています。これは、管理が手抜きなためだからでしょうね~。雑草を抜きつつも、それなりに愛着がわいてくるものです。うちの庭で元気に花咲く雑草を紹介したいと思います。まずは…

畑の雑草-133.ヤハズエンドウ-

ヤハズエンドウは「カラスノエンドウ」と言ったほうが多くの人には通じるかもしれません。ただ、カラスノエンドウはイブキノエンドウの別称としても使用されることがあるので、私はあまりその名称を使用しません。 岐阜県関市にて(4月30日)。以下、撮影場…

畑の雑草-132.スズメノエンドウ-

とても可愛らしい豆を実らせるのが、このスズメノエンドウです。豆が可愛いので、畑の端に生えているやつは、先日の草むしりの際、抜かずに残してきました。 岐阜県関市にて(4月24日)。以下、撮影場所・撮影日同じです。 かわいい豆がなっています。 スズ…

畑の雑草-131.コハコベ-

春の七草で紹介したハコベですが、この時期になると種子が熟すので、種類を見極めることができます。私が借りている畑にはえていたのは、やはりコハコベでした。 岐阜県関市にて(4月17日)。直径5-7mm程度の小さな花だけど多数咲きます。 コハコベはナデシ…

畑の雑草-130.タチイヌノフグリ-

借りている畑で春先に咲いている植物を紹介します。私の住んでいるところは田舎町ですが、畑の雑草達は、多分、都会と変わらないでしょう。インターナショナルな感じで、外来種がだいぶ幅を利かせています。紹介するのは外来種のタチイヌノフグリです。 岐阜…

注意して見て!-127.ミチタネツケバナ-&-24.タネツケバナ-

身近な在来種にそっくりな外来種をもう1種紹介します。 まずは、在来種のタネツケバナです。 春先の早い時期の大型株。こ時期は花も大きく目立ちます。岐阜県関市にて(3月26日) 少し遅い時期の小型株。容姿を観察すにはこのくらいがベスト。岐阜県関市にて…

北国で出会った植物-110.イチゲフウロ-

北海道の牧草地脇の路傍などでよく目にするのが、このイチゲフウロです。 北海道稚内市にて(9月3日)。以下、撮影場所・撮影日同じです。 植物をよく知っている本州の方(特に中部地方以東の方)なら、「ゲンノショウコみた~い」と、きっと思うでしょう。…

シソ科植物は花がきれい!-98.キランソウ-

園芸植物に比べると地味な花が多い野生植物。その中でもシソ科の植物はわりと目立つ花をつけます。春先の水田まわりに彩をあたえるのが、このキランソウです。 岐阜県関市にて(4月12日)。以下、撮影場所・撮影日同じです。 あまり立ち上がらず、地べたには…

畑の雑草-97.コゴメガヤツリ-

もう一つ、ポピュラーなカヤツリグサの仲間を紹介します。コゴメガヤツリです。 三重県多気町にて(8月19日)。以下、撮影場所・撮影日同じです。 生育場所はカヤツリグサとほぼ同じで、畑地周辺や河川敷の植物が少ない少し湿った草地に生育します。大きさも…

畑の雑草-96.カヤツリグサ-

“カヤツリグサ科”の名前のもととなっているのが、このカヤツリグサです。 東京都日野市にて(7月8日)。 カヤツリグサ科の植物は国内で500種程度あるとされ、亜種や変種など細かく分けるとさらに種数が増えます。1科あたりの種数としては、日本でも指折りの…

畑の雑草-95.ヒメオドリコソウ-

かわいらしい名前のヒメオドリコソウです。春に咲きます。 岐阜県関市にて(4月12日)。以下、撮影日、撮影場所同じです。 ただ、見た目的にはそれほどかわいらしくない・・・と思うのは私だけでしょうか。微妙な紫色と、毛むくじゃらの葉を密生した茎がニョキ…

畑の雑草-94.エノコログサ-

エノコログサは皆さんも馴染みのある植物ですね。エノコログサという名前を知らなくても、ネコジャラシと言えば、多くの人が「あー、あれね。」とわかると思います。 東京都府中市にて(7月2日) エノコログサはイネ科エノコログサ属の一年草(いちねんそう…

畑の雑草-93.イヌビユ-

先に紹介したホナガイヌビユとそっくりなイヌビユです。パッと見た感じだと、イヌビユはあまり立ち上がらず、ホナガイヌビユよりも背が低い印象を受けます。 新潟県三条市にて(9月7日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 ただ、ホナガイヌビユも小型の個体…

畑の雑草-92.ホナガイヌビユ-

今年もあと1ヶ月ですね。筆が遅いため、今年撮影して紹介しきれなかった植物をこの冬にまとめたいと思います。まずは、畑の雑草シリーズで、ホナガイヌビユです。別名アオビユとも言います。 岐阜県関市、借りている畑にて(6月20日)。以下、撮影日・場所同…

平地の秋の花-90.キクイモ-

キクイモというと栽培植物をイメージする方も多いと思います。地下のイモを味噌漬けなどにすると意外とおいしいので、食べたことがある方も多いと思います。 東京都八王子市にて(10月18日) もともとは栽培植物として導入されたようですが、今では中下流域…

平地の秋の花-89.セイタカアワダチソウ-

これは誰でもご存知の花かもしれません。セイタカアワダチソウです。 日本全国で見られます。神奈川県川崎市にて(10月13日)。 蜜源植物にもなるので、蜂達もかなりやってきます。三重県津市にて(10月30日)。 秋の河川敷を黄色に彩り、遠目に見るときれいで…

平地の秋の花-88.コセンダングサ-

秋のひっつき虫(服にくっつく種)の代表、コセンダングサです。 三重県多気町にて(11月11日)。以下、撮影場所・撮影日同じ。 花と若い種子。子供の頃、若い種子を友達に投げっこして遊びました。 種子は“かえし”のついた棘を持ち、それで服にひっかかりま…

平地の秋の花-77.イヌタデ-

オオイヌタデがあるので、普通のイヌタデもあります。むしろ、こちらの方が目にすることが多いですね。 畑地等でみるタイプは小型(高さ30-40cmくらい)です。神奈川県平塚市(10月13日)にて。 イヌタデは路傍や耕作地周辺でよく見かけます。オオイヌタデよ…

平地の夏の花-75.オオニシキソウ-

雑草つながりでオオニシキソウを紹介します。 三重県多気町(8月19日)にて 目立たない花なので花序の拡大。三重県多気町(8月19日)にて。 参考:コニシキソウ(東京都調布市(10月17日)) 名前の由来は、在来種のニシキソウまたは、よく目にする外来種の…

平地の夏の花-74.ツユクサ-

夏休みも終盤ですね。この夏にディズニーランドに行った方も多いと思いますが、ミッキーマウスを連想させる花といえばツユクサでしょうか。 神奈川県平塚市(7月7日)にて。以下、撮影場所、撮影日同じです。 ミッキーマウス、ミッキマウス、ミッキー、ミッ…

春の畦に咲く植物-49.オオイヌノフグリ-

オオイヌノフグリは説明いりませんね。この鮮やかな空色の花は間違えるものはありません。 群生して咲くと、とてもきれいですネ 日本全国に分布するので、在来種のように見えますが、ユーラシア原産の外来種です。 名前の由来は、ご存知の方も多いと思います…

春の畦に咲く植物-47.オランダミミナグサ-

これが、今ではごく普通に見られるオランダミミナグサです。 外来種というと、派手な花を想像しますが、オランダミミナグサはミミナグサと遠目には殆どかわりません。オランダミミナグサは名前のとおりヨーロッパ原産の外来種です。ナデシコ科ミミナグサ属の…

春の畦に咲く植物-43.セイタカタンポポ-

地味きれいな植物を紹介するつもりでしたが、今回は例外です。タンポポは、この時期の畦では、圧倒的な存在感ですね。うちの近所の水田に多いタンポポは、このセイタカタンポポです。 かなりの大株で、存在感も圧倒的!! こちらは春の眠りから覚めたばかり…

春の畦に咲く植物-41.トキワハゼ-

このシリーズで紹介する植物は、うちの近所の水田の畦で咲いていた植物です。多分、どこにでもある植物で、気に留めなければ雑草です。でも、よ~く見ると意外ときれいです。そんな地味きれいな植物たちを紹介します。まずは、トキワハゼです。 トキワハゼは…

春が旬なスミレ!-37.アリアケスミレ-

スミレの仲間と言えば紫色をイメージしますが、これは白色のアリアケスミレです。 白色に紫色の線が入ります。個体によっては白色部分もうっすらと紫色を帯びることもあるみたいです。 こちらは葉の多い個体です。 花の色は違いますが、全体の形やたくましさ…