身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

林縁・やぶの草

自宅庭の雑草も紅葉-333.ササガヤ-

どこから種子が紛れ込んだのかわかりませんが、我が家の庭にはササガヤという草が生育しています。 岐阜県関市にて(11月8日)。以下、全て撮影場所同じです。秋の写真は撮影日同じ。 ササガヤはイネ科ミヤマササガヤ属の一年草(いちねんそう:生育不適期を種…

フワフワッとした花-328.ボタンヅル-

山沿いの道路を歩いているとフワフワッとした白い泡のような花が咲いていました。ボタンヅルです。 愛知県設楽町にて(8月12日)。以下、産地記載同じものは撮影日同じです。 岐阜県飛騨市にて(8月12日)。時間が経過するほど雄しべは開く。 近づいて見ると白い…

もう少し華やかだったら-321.コナスビ-

個人的にはきれいな花だと思うのですが、コナスビはあまり認知されていないような気がします。名前も可愛らしくて、いいんですけどね。 岐阜県飛騨市にて(6月23日)。以下、撮影場所が同じものは撮影日一緒です。 コナスビは花のアップだけ見ると美しいので…

ちょっと難しい植物-317.ヤマミゾイチゴツナギ-

春はイネ科の植物も多く開花する時期です。撮影が難しいのと面倒さも加わり、なかなか紹介できませんでしたが、一応見ることができる写真が撮影できたので紹介します。ヤマミゾイチゴツナギです。 岐阜県関市にて(4月29日)。以下、撮影日・撮影場所同じで…

春といえば黄色の花-313.ヤブヘビイチゴ-

春は黄色の花が多い季節です。そんな黄色の花の中でヘビイチゴの仲間は皆似たような花をつけるので、慣れるまでは識別が難しいグループです。人里近くでよく見かける仲間としては、このヤブヘビイチゴの他に、ヘビイチゴとオヘビイチゴがあげられます。 岐阜…

奥ゆかしく踊る-312.オドリコソウ-

3密を避けつつも外に出たい…という本能的欲求のせいか、最近河川敷の堤防を歩いたり走ったりしている人をよく見かけます。散歩にはいい季節ですしね。 岐阜県関市にて(4月11日)。産地等記載無いものは撮影場所・撮影日同じです。 花が大きいので近づくと派…

2019年の出会いベスト5(第1位)-301.ホザキマスクサ-

今年一番のうれしかった出来事は、なんと言っても岐阜県植物誌の完成です。岐阜県植物誌にはスゲ属の植物が105種(亜種や変種はカウントしない)掲載されています。この数は県別に見れば多い方で、これは岐阜県の位置や、県内に標高約0~3000mまでの様々な環…

実りの秋-289.ヤブマメ-

これは何の豆でしょう?さやえんどうにも似ていますが、ちょっと毛がありますね。これはヤブマメの豆で、一般的に食用としているマメ類では近縁のものは無いようです。 東京都八王子市にて(10月18日)。大きそうですが鞘は2-3cmです。 東京都八王子市にて(…

野菊の代表-288.ノコンギク-

今年は10月になっても日中は暑い日が続いています。普通なら涼しげな秋空に野菊が映えるところですが、今年はきれいに咲き誇っている野菊をまだ見ていません。日本の野菊の代表といって、真っ先に思い浮かぶのは、このノコンギクです(私見です)。 岐阜県高…

おめでたい植物-283.キンミズヒキ-

ミズヒキよりもさらにおめでたいのがキンミズヒキです。ご祝儀をはずむ時に使う金色の水引をイメージしているようです。 愛知県長久手市にて(9月6日)。水引という感じではないですね…。 神奈川県南足柄市にて(8月27日)。花序だけ拡大して見ると結構きれい…

園芸みたいだけど野生です-280.ヒルガオ-

朝に咲くとアサガオ。夕方に咲くとユウガオ。夜に咲くとヨルガオ。そして昼に咲いているのがこのヒルガオです。ちなみにこの4種のうち、「かんぴょう」の原料となったり味噌汁に入れたりするユウガオはウリ科の植物で、ヒルガオを含む他の3種はヒルガオ科の…

初夏と言えばスゲでしょ!-278.フサスゲ-

フサスゲは暖地の海岸付近に生育するスゲで、うちの近所では見ることのできないスゲです。四国や九州を訪れた際に見たことがあり、これは他に類をみない面白い形のスゲだな~と思いました。非常に特徴的なスゲなので、見ればすぐに覚えられると思います。 佐…

初夏と言えばスゲでしょ!-277.ヤワラスゲ-

スゲを見るにはよい季節になりました。ヤワラスゲは園芸的な価値があるとまではいいませんが、特徴的な容姿をしたきれいなスゲだと思うので、是非覚えてほしいスゲの一つです。 岐阜県海津町にて(5月4日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 ちょっと寝てし…

これは雑草かな?-273.ミドリハコベ-

春の七草の「ハコベ」はコハコベとこのミドリハコベを区別せずに指しています。 岐阜県関市にて(4月13日)。耕作地ではなく河川敷の竹林林縁に生育。 皆さん「ハコベ」というと、どこにでもはえる雑草のようなイメージを持ちますよネ。私が春の七草で採集する…

春一番に咲くセリの仲間-272.セントウソウ-

セリの仲間の植物は夏以降に花を咲かせるものが多いですが、セントウソウは春早い時期に開花します。セントウソウが厳密に春一番に咲くセリ科植物かどうかは確認していませんが、私のイメージでは春一番です。 岐阜県関市にて(4月13日)。関市のものは全て撮…

春は山菜!-271.イタドリ-

イタドリを山菜として紹介すると、「え~、イタドリって食べるんだ~」と思う方もいらっしゃるかもしれません。実は私も食べたことがなく、そんなにメジャーな山菜ではないと思っていました。ところが西日本では結構メジャーな山菜で、高知県では代表的な山…

簡単に見分けられるシダ-270.トラノオシダ-

新年度最初に紹介するのはトラノオシダです。春とは全く無関係な植物ですが、先日撮影してきたので紹介します。 岐阜県関市にて(3月22日)。石垣の隙間に群生しています。以下、撮影日撮影場所同じ。 自宅の庭にはえてきた個体。高さ10cm程度の小型の個体です…

2018年の出会いベスト5-263.コカイスゲ-

1年は早いもので、2018年ももうすぐ終わりですね。訪問してくださった皆様、どうもありがとうございました。それでは、今年一番の思い出深かった出会いは~、コカイスゲです 茨城県筑西市にて(5月24日)。小貝川河畔の林縁に生育ししていた。 この植物が最…

お孫さんですか・・・?-252.キツネノマゴ-

キツネノマゴとは、なんとも不思議な名前です。秋の花が目に付くようになった今日この頃、草むらや林縁でひっそりと咲いていました。 神奈川県南足柄市にて(8月27日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 花序がキツネの尻尾に似ているとかという説もあるよう…

梅雨に似合う花-246.ドクダミ-

梅雨時に花が咲くドクダミは多くの人がご存知の植物ですね。 岐阜県関市にて(6月16日)。記載無しのものは撮影日・撮影場所同じです。 ドクダミはドクダミ科ドクダミ属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、本州~琉球に分…

春が旬なスミレ-238.ニオイタチツボスミレ-

今年は本当に春が早い上に、春の期間が短い感じですね。先日の観察会で出会ったニオイタチツボスミレもだいぶ花が終わっていました。 開花期の中頃の個体。岐阜県各務原市(4月8日)にて。 ニオイタチツボスミレは名前に「タチツボスミレ」とついていること…

秋に同定したい植物-217.コアカソ-

コアカソは谷沿いの岩の多い斜面や石垣などでよく見る植物です。 岐阜県八百津町にて(10月26日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 群生の様子。ゴチャゴチャしてわかりづらいですが、写真の2/3はコアカソが占めてます。 花が目立つわけではないので、多…

秋はくっつき虫-215.メナモミ-&-216.コメナモミ-

衣類へのくっつき方にはいくつかタイプがありますが、メナモミとコメナモミは粘着タイプの「くっつき虫」です。この2種はそれほど頻繁にくっつくことはないかもしれません。 メナモミ。岐阜県飛騨市にて(10月4日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 メナ…

秋といえばタデの仲間-211.ハナタデ-

仕事が忙しく、いつの間にか秋になってしまった感じです。秋の植物相調査(ある範囲に生育する植物種をリストアップする調査)のメインといえば、タデの仲間があげられます。今回はハナタデを紹介します。 岐阜県高山市にて(10月5日)。群生しても花はあま…

地元で撮影した植物-174.マメスゲ-

家の近所にマメスゲがあったのはうれしかったですね~。 岐阜県関市にて(4月30日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 この写真を見て、「えー、ただの草じゃん。こんなので、よく名前わかるねー」と思う方いらっしゃいますよね。少し植物に慣れた方なら、…

河川堤防の植物-161.クズ-

9月下旬ともなると、秋の気配が日に日に濃くなってきますね~。深まる秋にぴったり、秋の七草の一つでもある、クズを紹介したいと思います。 青森県弘前市にて(9月12日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 秋の七草に数えられるだけあって、花はなかなか…

丹沢で出会った植物-150.タンザワイケマ-

名前に「丹沢」を冠したご当地植物の一つが、タンザワイケマです。 神奈川県山北町にて(7月12日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 「タンザワ」が名前につく植物は少なく、その他にはタンザワウマノスズクサ、タンザワサカネラン、タンザワヒゴタイの3…

梅雨に似合う花ー145.アカショウマー

フワフワッとした花序がきれいなアカショウマです。 岐阜県郡上市にて(7月3日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 一つの花は小さく、細く、雨に濡れると写真の対象にならないのですが、真っ白な花序は梅雨空にはえます。 花の拡大。少しピンボケで、幻想…

庭の雑草-136.ノゲヌカスゲ-

「ノゲヌカスゲが庭の雑草なの?」と問われると、一般的には違うかもしれません。というか、ノゲヌカスゲ自体があまりよく知られた植物ではないので、この質問が来ることもないのかもしれません。 岐阜県関市にて(4月23日)。自宅庭で撮影なので、本来の自…

注意して見て!-125.ヤエムグラ-&-126.シラホシムグラ-

みなさんヤエムグラという植物はご存知でしょうか。春から夏にかけて藪でよく目にするトゲのある植物です。写真を見れば、「あーこれなら知っている」という人も多いと思います。 ヤエムグラは草むらや藪で群生します。茨城県常総市にて(5月10日)。 茎は華…