身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

畑の雑草-133.ヤハズエンドウ-

ヤハズエンドウは「カラスノエンドウ」と言ったほうが多くの人には通じるかもしれません。ただ、カラスノエンドウはイブキノエンドウの別称としても使用されることがあるので、私はあまりその名称を使用しません。

イメージ 1
岐阜県関市にて(4月30日)。以下、撮影場所・撮影日同じです。

イメージ 2
たがいにからみあって群生することが多いです。

ヤハズエンドウの名称は、小葉(しょうよう:羽状複葉の細かくわかれた葉の一部分)の先が矢はず(矢を弦にあてる部分)に似ているところに由来するようです。別名のカラスノエンドウは、熟した真っ黒な豆をカラスにみたてたと言われています。スズメノエンドウ(雀)よりも大きいから「カラス」にしたわけではないんですね。ヤハズエンドウは1m程度まで大きくなり、豆も「サヤエンドウ」に雰囲気が似ていて、食べられそうです。調べてみたら、若芽を食用とすると書いてありました。でも、春先の若芽は結構アブラムシがついていることが多く、ゾゾーッとするくらい大量についている時もあります。そのせいか、あまり食指はすすみません(豆なら食べてもよいかも)。

イメージ 3
かに若葉はおいしそう…。しかし、先客のアブラムシが既に食事中でした。

ヤハズエンドウはマメ科ソラマメ属の一年草(いちねんそう:生育不適期を種子過ごし、発芽から結実までが1年以内の植物)または越年草(えつねんそう:秋に発芽して冬越し、翌春に開花・結実して枯死する)で本州~琉球に分布します。耕作地周辺の路傍や草地に生育します。

ヤハズエンドウの特徴は次の3点です。春先にこの花がついていれば、そう間違えることはないと思います。
イメージ 4
①葉:葉の先にまきひげがある羽状複葉(うじょうふくよう:写真参照)これはソラマメ属の特徴でもあります。葉の先は矢はず状に少しくぼみます。葉の脇にある小さな葉のようなもの(植物用語で托葉と呼ぶ)に黒っぽい染みがあります。
②花:柄は殆どなく、葉の脇に、長さ1.52cm程度の紅紫色~ピンク色の花を2個程度つけます。
③実:柄はなく、長さ35cmの豆が上向きにつきます。豆は無毛で、中に510個の種子が入ります。


似た植物に、外来種のオオヤハズエンドウ、イブキノエンドウがありますが、これらは殆ど目にすることはないと思います