身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

丹沢で出会った植物-150.タンザワイケマ-

名前に「丹沢」を冠したご当地植物の一つが、タンザワイケマです。

イメージ 1
神奈川県山北町にて(7月12日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。

「タンザワ」が名前につく植物は少なく、その他にはタンザワウマノスズクサ、タンザワサカネラン、タンザワヒゴタイの3種があります(全部で4種!)。いずれの植物も比較的新しく発見された植物のため、日本の野生植物(平凡社などの、少し前の一般的な図鑑には掲載されていません。図鑑にも掲載されていない植物なんて、相当珍しい感じもしますが、タンザワイケマだけは簡単に花を見ることができます(その他の植物は私はまだ花を見たことがありません)。
タンザワイケマはガガイモ科カモメヅル属(最新の分類体系ではキョウチクトウ科)の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)のつる植物です。神奈川・静岡・群馬・長野・山梨県に分布し、林縁や草地に生育します。

イメージ 2
つる植物がタンザワイケマ。シカ食害防止柵の外でもこのように繁茂しています。

実は、このタンザワイケマはシカが嫌いな植物の一つです。そのため、丹沢では個体数が増加しているようです。簡単に見られるのは、こういった理由があるからなんですね。

タンザワイケマの特徴は次の2点です。
①生態:冬季に枯れる落葉性のつる植物です。
イメージ 3
②葉:大きなハート型の葉を対生(たいせい:葉が対になって着く)します。葉は大きいものでは10cmを越えます。
イメージ 4
③花序:多数の花からなる散形花序(さんけいかじょ:1箇所から多数の花の柄が出て、半球形~傘型の形となる花の集まり)を葉の脇につけます。花序の柄は葉柄(ようへい:葉の柄)よりも明らかに長いです。
④花:萼のように見える部分(花冠裂片:かかんれっぺん)が反曲しません。類似種のイケマはこの部分が反曲するので、タンザワイケマとイケマの違いはこの部分で区別します。


類似種にはイケマの他に、コイケマがあります。コイケマは花序の柄が葉柄と同じくらいか少し短い点で異なります。