身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

生物学

畑の様子と七草摘み(2020.1.5)

新年を迎えて初の畑です(汗)。 あまり成長が早いと途中でネギ坊主になっちゃいそうなので、例年通りがベスト! 今年はかなり暖かい印象ですが、この日は冬らしい寒さ。暖かいとは言っても玉ねぎの成長具合は例年とあまり変わらない感じでした。よかった、…

2019年の出会いベスト5(第1位)-301.ホザキマスクサ-

今年一番のうれしかった出来事は、なんと言っても岐阜県植物誌の完成です。岐阜県植物誌にはスゲ属の植物が105種(亜種や変種はカウントしない)掲載されています。この数は県別に見れば多い方で、これは岐阜県の位置や、県内に標高約0~3000mまでの様々な環…

2019年の出会いベスト5(第2位)-300.アカンスゲ-

紛らわしい名前の植物が続きます。第2位はアカンスゲです。 北海道釧路市にて(6月13日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 アカンスゲの名前は、多分北海道の阿寒湖に由来するのだと思います。分布は北海道だけではなく、本州の東北~中部地方の亜高山帯…

2019年の出会いベスト5(第3位)-299.アカスゲ-

北海道の植物が続きます。第3位はアカスゲです。 北海道釧路市にて(6月13日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 花序は葉より長いのですが、雌小穂が貧弱なので花茎が目立ちません。 アカスゲは過去に一度出会っているのですが、時期が悪く実の無い状態で…

2019年の出会いベスト5(第4位)-298.エゾトウヒレン-

第4位はエゾトウヒレンです。別名はレブントウヒレンです。 北海道礼文町にて(8月24日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 エゾトウヒレンは礼文島で初めて出会った植物で、ガイドブック等ではレブントウヒレンと紹介されていることが多いようです。その…

2019年の出会いベスト5(第5位)-297.ヤマブキソウ-

今年も怪我無く歩きまわることができ、各地でいろんな植物と出会うことができました。それでは年末恒例の出会いベスト5~!第5位はヤマブキソウです。 宮城県白石市にて(5月17日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 早春の植物という感じではなく、春真っ…

実が目立つ木-296.イズセンリョウ-

12月中旬に今年最後の現場に出かけてきました。この時期になると被写体となる植物も少なくなってきますが、常緑広葉樹林域はまだまだ植物観察ができますね~。今年最後の被写体(多分)となったのはイズセンリョウです。 三重県尾鷲市にて(12月11日)。以下…

ササの仲間-294.スズタケ

11月下旬になるとさすがに紹介する植物が少なくなってきます。冬でも青々としている植物といって思い当たるのはササの仲間でしょうか。日本はササの国と言ってよいほどササの仲間が各地に生育しています。そんなササの仲間で近年話題になったのが、このスズ…

出会うとうれしい植物-293.オケラ-

きれいな植物や珍しい植物に出会うと当然うれしくなりますが、それほどきれいでもなく、珍しくもないけど、出会うとうれしくなってしまう植物があります。私にとってはオケラがそんな植物です。 山形県川西町にて(10月20日)。オケラの写真は撮影場所・撮影…

湿地の代表種-292.ヨシ-

湿地を代表する植物と言ったら、ヨシですね。秋になると一面のヨシ原にススキやオギとは少し異なった穂をつけます。 東京都足立区にて(11月2日)。下の写真も同じ撮影場所・撮影日です。 背が高く群生する点ではススキやオギと似ていますが、穂は全然違いま…

河川敷の植物-291.オギ-

「河川敷の植物」と言われ真っ先に思い浮かぶ植物の一つが、このオギです。秋の河川敷を歩くとオギの穂がさわやかな風に揺れ、散歩にいい季節になったな~と思います。 東京都府中市にて(10月17日)。遠目には爽やかだけど中に入るのは大変です。 神奈川県…

特定外来生物-290.アレチウリ-

先日の台風19号は東日本を中心に大変な被害が出ました。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。また、早くこれまでの生活に戻れることを願います。台風19号はいわゆる雨台風で、各地の河川が増水し、阿武隈川や千曲川といった大河川で堤防の決壊が…

実りの秋-289.ヤブマメ-

これは何の豆でしょう?さやえんどうにも似ていますが、ちょっと毛がありますね。これはヤブマメの豆で、一般的に食用としているマメ類では近縁のものは無いようです。 東京都八王子市にて(10月18日)。大きそうですが鞘は2-3cmです。 東京都八王子市にて(…

野菊の代表-288.ノコンギク-

今年は10月になっても日中は暑い日が続いています。普通なら涼しげな秋空に野菊が映えるところですが、今年はきれいに咲き誇っている野菊をまだ見ていません。日本の野菊の代表といって、真っ先に思い浮かぶのは、このノコンギクです(私見です)。 岐阜県高…

実りの秋-287.ツルマメ-

枝豆といえばビール!枝豆は夏のイメージが強い野菜ですが、枝豆の季語は秋で、品種によっては秋に旬を迎えるものもあります。この時期、河原を歩いていると可愛い枝豆に出会います。 新潟県阿賀野市にて(9月19日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 豆だ…

グッドデザイン賞-286.ツリフネソウ-

秋に水辺の樹林内や林縁を歩いているとよく出会うのが、このツリフネソウ。いつ見ても、この花は素晴らしいと思います。河畔林などでは群生することもあり、そんな光景に出会うとラッキーだなーと感じます。 新潟県阿賀野市にて(10月12日)。河畔のヤナギ林…

迷惑な植物-285.オオブタクサ-

ブタクサに引き続き迷惑な植物の紹介です。迷惑の被害の大きさで言えばブタクサよりもオオブタクサの方がひどいかもしれません。 佐賀県多久市にて(9月23日)。この個体は人の背丈より低い小型のものです。 新潟県阿賀野市にて(9月20日)。シルエットです…

迷惑な植物-284.ブタクサ-

花粉症の原因といえば真っ先に「スギ」が思い浮かび、春に出る症状と思われがちです。でも、秋に花粉症の症状が出る方もいらっしゃいます。そんな秋の花粉症の原因の一つが、「ブタクサ花粉」です。 青森県弘前市にて(9月10日)。以下、撮影日・撮影場所同…

おめでたい植物-283.キンミズヒキ-

ミズヒキよりもさらにおめでたいのがキンミズヒキです。ご祝儀をはずむ時に使う金色の水引をイメージしているようです。 愛知県長久手市にて(9月6日)。水引という感じではないですね…。 神奈川県南足柄市にて(8月27日)。花序だけ拡大して見ると結構きれい…

おめでたい植物-282.ミズヒキ-

冠婚葬祭の封筒の飾りにつけられる水引が名前の由来となっているミズヒキです。 神奈川県南足柄市にて(8月27日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 長い針金状の花序に小さな赤い花(ごくたまに白い花)を点々とつける様子は、ご祝儀の封筒を飾る赤色の水引…

やっぱり百合はきれいだね-281.クルマユリ-

百合の仲間はすごく珍しい植物じゃなくても、山の中で出会うとうれしいものです。文句なしにきれいですから。冷涼な地方で出会うことの多いクルマユリです。 北海道北見市にて(7月19日)。下記の写真も撮影場所・撮影日同じです。 葉のつき方、花の大きさとい…

園芸みたいだけど野生です-280.ヒルガオ-

朝に咲くとアサガオ。夕方に咲くとユウガオ。夜に咲くとヨルガオ。そして昼に咲いているのがこのヒルガオです。ちなみにこの4種のうち、「かんぴょう」の原料となったり味噌汁に入れたりするユウガオはウリ科の植物で、ヒルガオを含む他の3種はヒルガオ科の…

超たくましい植物-279.クサイ-

「たくましい」の定義があいまいですが、ここでは人間にいじめられても力強く生育する植物という意味で使用しています。そのようにとらえれば、耕作地や路傍の雑草は大半がたくましい植物となりますが、クサイはその中でもかなりタフな植物だと思います。 佐…

初夏と言えばスゲでしょ!-278.フサスゲ-

フサスゲは暖地の海岸付近に生育するスゲで、うちの近所では見ることのできないスゲです。四国や九州を訪れた際に見たことがあり、これは他に類をみない面白い形のスゲだな~と思いました。非常に特徴的なスゲなので、見ればすぐに覚えられると思います。 佐…

初夏と言えばスゲでしょ!-277.ヤワラスゲ-

スゲを見るにはよい季節になりました。ヤワラスゲは園芸的な価値があるとまではいいませんが、特徴的な容姿をしたきれいなスゲだと思うので、是非覚えてほしいスゲの一つです。 岐阜県海津町にて(5月4日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。 ちょっと寝てし…

子供の頃かじったな~-15.スイバ-

冬場にロゼットだったスイバが花や実をつける季節になりました。 三重県鈴鹿市にて(5月10日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。かなり立派な個体。 耕作地周辺の路傍にごく普通に生育し、いくらでもかじれます。 子供の頃、スイバのことは「スカンポ」と言…

初夏を代表する花-276.フジ-

初夏に見頃を迎える花と言えば、フジですね~。新緑の山道をドライブしていると美しい花が目に飛び込んできます。野生状態でも藤棚並みに花をつける個体もあり、思わず見とれてしまいそうですが、運転中はよそ見をしないで下さいね。 三重県鈴鹿市にて(5月9…

春が旬なスミレ!-275.ヒナスミレ-

ちょっと遅くなってしまいましたが、北の地域ではまだ間にあうかもしれないということで紹介します(もう遅いかもしれません)。ヒナスミレです。 福島県須賀川市にて(4月18日)。春の日差しが似合うスミレです。 ヒナスミレは落葉広葉樹林内に生育するスミレ…

春を彩るツツジの仲間-274.ヤマツツジ-

ヤマツツジは野生のツツジの仲間では最も普通の種類と言ってもよいと思います。ツツジの仲間は赤色系統の花をつけるものが多いですが、ヤマツツジは朱色に近い赤色の花をつけ、この色彩は大きな特徴と言えます。 岐阜県各務原市にて(4月8日)。この地域では最…

これは雑草かな?-273.ミドリハコベ-

春の七草の「ハコベ」はコハコベとこのミドリハコベを区別せずに指しています。 岐阜県関市にて(4月13日)。耕作地ではなく河川敷の竹林林縁に生育。 皆さん「ハコベ」というと、どこにでもはえる雑草のようなイメージを持ちますよネ。私が春の七草で採集する…