身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

晩秋の花-334.リンドウ-

「11月中旬になると被写体となるようなきれいな花も少なくなってきたな~」と思って歩いていると、目の覚めるような空色の花が飛び込んできました。リンドウです。

f:id:shimisyoku:20201118074822j:plain

愛知県設楽町にて(11月13日)。草刈り後の小型の個体。まだつぼみもある。

これはラッキーです。リンドウは決して珍しい植物ではありませんが、最近はそうそう開花個体には出会いません。リンドウは主に草地に生育する植物ですが、それほど大きくない植物なので、藪のような草地に生育することは殆どありません。また、そのような草地に生育していても下層が暗くなってしまうので、花を咲かせることはありません。最近は山間部の耕作地は放棄されていることが多く、その周辺の草地も管理されなくなっています。全体的に減少傾向にある植物だと思います。

f:id:shimisyoku:20201118075026j:plain

福島県いわき市にて(10月16日)。競争相手の少ない草地で花を咲かせます。

リンドウはリンドウ科リンドウ属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、本州~九州の低地や山地に分布します。草地に多い植物ですが、意外なことに河岸の岩場にも生育します。川岸の岩場は増水の影響を受ける過酷な環境ですが、その分競争相手となるような大型の草本類は生育していません。競争相手の多い安定した環境を選ぶか、競争相手の少ない不安定な環境を選ぶか、なかなか悩ましい選択ですね。

f:id:shimisyoku:20201118075257j:plain

徳島県にて(11月26日)。上の写真のリンドウとは雰囲気がだいぶ異なります。

f:id:shimisyoku:20201118075454j:plain

中にはこんなにたくさんの花をつける個体も!撮影場所・撮影日は上に同じです。

以前、四国の那賀川河畔で見たリンドウはとても細い葉をたくさんつけ、かつ花も多くつけるちょっと変わったタイプでした。全く別な植物のようにも見えましたが、基本的にはリンドウの特徴を有していました。渓流畔に生育する植物は同一分類群でも葉が細くなる傾向があるので、リンドウの渓流型といったところでしょうか。

f:id:shimisyoku:20201118075618j:plain

美と実力を兼ね備えた植物。晩秋の七草なら確実に入ります。徳島県(11月26日)。

リンドウは薬として昔から重宝されています。根茎と根を乾燥したものが漢方薬の「竜胆」です。見ても良し、使っても良しです。昔から人々と深いつながりのある美しいリンドウですが、秋の七草には数えられていません。これは開花時期が関係するのかもしれません。秋の七草の「秋」は旧暦だと思うので、中秋の名月(9月下旬~10月上旬)頃が「秋」なのでしょう。リンドウは中秋の名月頃ではまだ咲いていないので、秋の七草には数えられなかったのだと思います。

リンドウの特徴は次の3点です。

f:id:shimisyoku:20201118075917j:plain

①茎:茎は基部が這うこともありますが、茎の上部は上向きに伸びます。草地に生育することが多いため草刈りの影響を受けやすく、そのような草刈の状況や生育環境によっても大きさは異なりますが、通常は膝丈より少し小さいです(20-40cmくらい)。茎の色は紫色が多いです。

f:id:shimisyoku:20201118075933j:plain

②葉:葉は対生します。色は緑色(白っぽくはならない)で、茎と共に紫色を帯びることがあります。形状は狭卵形~披針形で全縁(ぜんえん:葉の縁にギザギザがない)です。肉眼では全縁ですが、葉の縁をルーペで見ると透明な小さな突起が密生します。

f:id:shimisyoku:20201118080008j:plain

③花:花は秋咲きで、茎の先端に1~数個、長さ4cm程度の花をつけます。花は内側が鮮やかな濃い水色で、外側は紫色となり、花の先端は天気がよいと大きく開き、上から見ると花の形が5角形になります。

類似種としてはエゾリンドウがあげられます。エゾリンドウは花があまり開かない点、大きな個体では茎の上部葉腋にも花をつける点、葉の縁が平滑といった点で異なります。あと、エゾリンドウは北海道・本州中部以北に分布する点でも異なります。

スマホを置き忘れるなんて…

学生の頃や社会人なりたての頃は眼鏡やサイフ、携帯を置き忘れたり、ということがたまにありました。大体は飲んだ後に忘れることが多かったような気がします。年をとるにつれて、アホのように酒🍺を飲むことはなくなったので、必然的に眼鏡、サイフ、携帯の置き忘れは殆どなくなりました。あー、数年に1回程度は自宅にこれらを置き忘れて現場にでかけてしまうことはありますね😅。ただ、自宅以外に物を置き忘れることは、殆どなくなりました。

ところが、今日は昼間の会合にでかけ、うっかり会合の場所にスマホを置き忘れて帰ってきてしまいました。自宅に帰ってくるまで忘れたことに気づきませんでした…😨。

会合の場所を管理していた先生に連絡しようかと思ったところ、スマホが無いので電話番号がわかりません…😑。本当に最近はスマホ頼みになってしまったので、スマホを無くすと、なんとも仕様がなくなってしまいます。最近はスマホで支払いなんかもするので、勝手に使われたら…といった不安もよぎります。

どうしたものかと考えていると、古い携帯電話があったことを思い出しました。古い携帯電話はミュージックプレイヤーとして使用していたため、一応機械自体は健在です。予想通り電話帳も生きていました。早速、管理者の先生に固定電話で連絡をとり、再び会合場所に行って、携帯電話を回収してきました。何事も無くすんでよかったです。古い携帯電話は取っておくべきですね。

ところで、なんでスマホ忘れたんだろう?ボーッとしていたんだろうか?多分ボーッとはしていなかったんでしょうが、いろいろ考え事をしていたのだと思います。

まずは仕事ですね。とにかく内業がたまりすぎていて、帰ってどうするか、次の現場の夜に何の作業をするか…とか考えていたんでしょうね。

次は頭痛ですね…。もう3週間くらい軽い頭痛が続きます。頭痛は何かに集中していると気づかない程度のもので、頭が重いという程度のものが多いのですが、今日はちょっと痛い感じだったんですよね。多分、今日は痛いな~、今晩のソフトバレーボールはやめとくか…、明日からの現場は大丈夫だろうか…、頭痛薬は飲んだ方がいいかな?…といったところでしょうか。

ボーッとしていなくても、注意散漫であったことは事実でしょうね😓。スマホを忘れるのも問題ですが、車の事故等大事に至らなくてよかったとも思います。他人の事故なんかでも「考え事をしていて」なんていう理由をよく聞きますし…。まだ、現場も続くので、「気を引き締めていかないと」と痛感しました。

あと、スマホを完全に無くしてしまった時にどこに連絡するかぐらいはメモしておいたほうがよいかもと思いました😜。

自宅庭の雑草も紅葉-333.ササガヤ-

どこから種子が紛れ込んだのかわかりませんが、我が家の庭にはササガヤという草が生育しています。

f:id:shimisyoku:20201113203814j:plain

岐阜県関市にて(11月8日)。以下、全て撮影場所同じです。秋の写真は撮影日同じ。

ササガヤはイネ科ミヤマササガヤ属の一年草(いちねんそう:生育不適期を種子過ごし、発芽から結実までが1年以内の植物)で、本州~九州に分布します。低山の林縁に生育することが多く、半日陰の林道脇などでごく普通に見られる植物です。

f:id:shimisyoku:20201113204051j:plain

花は9月中旬頃から咲き始めますが、花序が繊細なので目立ちません(9月23日)。

もともとは樹林の近くに生育する植物なので、畑地にはえるような雑草とは異なります。自宅のまわりは水田なので、多分庭をつくった最初の頃に近所の山からとってきた緑化材料に付着していたのが増えたのでしょう。もしくは車や標本の袋等に種子が付着していたか😅。

f:id:shimisyoku:20201113204335j:plain

優しい緑色がとてもきれいで、ササのような葉もかっこいい(9月23日)。

ササガヤはあまり大きくならない植物(30cm以下)で、かつ地表を這うように枝分かれして増えていきます。また、葉も小型でササのミニチュアのような感じで、個人的には整った容姿をしているような気がします。緑もきれいなのでグラウンドカバーとして気に入っています。ただ、狭い庭ではあっという間に覆われてしまうのが難点です。最近は少し除去しています…。

f:id:shimisyoku:20201113203616j:plain

クリスマスローズの鉢で紅葉するササガヤ。これだとあんまりきれいじゃないか…。

一年草なので晩秋から冬場にになると枯れてしまいます。この時期になると淡い黄色やに紅葉して、草紅葉っぽい感じになります。完全に枯れてから除去すれば、お庭的にも見苦しくはないと思います。

ササガヤの特徴は次の3点です。

f:id:shimisyoku:20201113205018j:plain

①全体容姿:茎は地表を這って分枝します。そのため群生していることが多いです。高さは膝丈以下です。

f:id:shimisyoku:20201113205232j:plain

②葉:葉の大きさは2-5cmくらいで、披針形(ひしんけい:かなり細長い卵型)です。ササの葉を小型にしたような雰囲気で、葉の基部側が最も幅広くなります。色は鮮やかな黄緑色です。葉鞘(ようしょう:葉の付け根から下側の茎を鞘状に巻いている部分)の縁の部分は毛がありますが、葉の縁や葉鞘背面、節の部分には毛がありません。

f:id:shimisyoku:20201113205510j:plain

③花序と小穂:の長さは4cm前後で、は2-4本が比較的近接してつきます。は細いので花が咲いても目立ちません。小穂(しょうすい)は長い柄のものと短い柄のものが1セットとなって、それがに複数つきます。小穂には長い芒(のぎ:糸状の毛)があります。

類似種としてはコブナグサ、コチヂミザサ、アシボソ、ミヤマササガヤがあげられます。コブナグサは明るい湿地に生育することが多いので、少し生育環境がササガヤと異なります。コブナグサは葉の基部が茎を抱き、葉の基部に毛が出る点でも異なります。

コチヂミザサは花序があれば花序の形状が全く異なるのですぐにわかります。コチジミザサの花序はベタベタして、実はいわゆるくっつき虫です。葉だけだとササガヤとの違いが難しいかもしれませんが、色合いが濃い点、葉がより細い点で異なります。

f:id:shimisyoku:20201113205840j:plain

アシボソ。岐阜県関市にて(10月6日)。葉はわかりづらいが、花序は全然違います。

アシボソの生育環境はササガヤと似ていて、混生する時もあるので注意が必要です。花序がつけばアシボソの方が総が太いので区別は簡単です。葉だけの場合、アシボソの葉は左右非総称の幅の狭い楕円形で、葉の中程が一番太くなる点が異なります。

ミヤマササガヤは区別が特に難しいです。節の部分に短毛があり、小穂が長い柄のものと無柄のものが1セットになるようですが、見慣れないと違いが微妙です。節の部分に毛があるミヤマササガヤはキタササガヤという変種になり、北海道~本州中部以北に分布するようです。そのため節の毛の有無だけではミヤマササガヤは区別できませんが、西日本、四国、九州で節に毛があるササガヤを見つけたら、ミヤマササガヤを疑うのがよいかもしれません。

神戸たまごプリンマドレーヌ

茨木駅大阪府茨木市

子供:★★★すごくおいしい

大人:★★おいしい

わりとよくあるタイプのホワイトチョコレートでコーティングされた卵型のお菓子です。ただ神戸だけあって、パッケージデザインがなんとなくおしゃれです。プリン?マドレーヌ?どちらもあまり想像はできませんでしたが、キャラメル味が美味しかったです。私的には★2つですが、家内は珍しく気に入って★3つと言っていました。

f:id:shimisyoku:20201110214053j:plain

f:id:shimisyoku:20201110214107j:plain

 

玉ねぎの植え付け(2020.11.8)

今年も畑でお世話になっているおじいいさんから、「玉ねぎ植えていいよ」と連絡をいただきました。畑は例年通り、きれいな畝が整備されていました。本当にどうもありがとうございます😊!

f:id:shimisyoku:20201108140729j:plain

去年とその前年は11月3日に植え付けをしていたので、今年はすこし遅い感じになりました。去年は苗を買いに行ったら、既にだいぶ売れていた状態だったので、今年は出遅れたかと思ってちょっと心配だったのですが、意外にも苗が出回った初期の状況で購入することができました。なので、今年の苗はシャキッとした感じです。おじいさんもまだ植え付けを行っていなかったので、今年は全体的に植え付けが遅いんですかね?

f:id:shimisyoku:20201108140831j:plain

今年の5月下旬の収穫では全ての玉ねぎにとうが立ってしまったので、今回は収穫時期の早い早生品種がよいかと思ったのですが、早生品種自体が殆ど売り場になく、早生品種の苗が貧弱だったので、結局中生品種の購入となりました。早生品種とかを買いに行くなら、ホームセンターではなくもうちょっと専門的な店に行った方がよいのかもしれませんね。

f:id:shimisyoku:20201108141100j:plain

ここ数年はネオアースを購入していましたが、少しだけ収穫時期が早い?O・K黄という品種を100本と、いつも通りあいち赤を50本購入しました。

f:id:shimisyoku:20201108141122j:plain

昨日は強い雨ではなかったのですが、1日中雨が降っていたこともあり、畑の土は水をかなり含んでグチャグチャの状況でした。ここの畑の土は水を含むと粘り気が強くなり、土が手袋にまとわりつき、植え付けにはだいぶ苦労しました。これまで植え付けの時期にこんなにグチャグチャだったことがなかったので、根腐れとか大丈夫かな…🙁と少し心配になりました。

実りの秋-332.アケビ-

実りの秋を迎えましたが、今年はナラ類やブナが不作のようでクマが今までにないくらい人里に出てきているようですね。クマも食欲の秋だと思うのですが、なんとか山で餌をみつけてほしいものです…😥。私が山で見つけた実りの秋はアケビです!

f:id:shimisyoku:20201102213458j:plain

三重県御浜町にて(10月7日)。実の写真は撮影日・撮影場所同じです。

f:id:shimisyoku:20201102214008j:plain

こんなバナナのように実っているものもありました。これは見事です。

まだ少し早い感じでしたが、これなんかはもう食べられますね。10cm以上の大きなものだったので、まずまずのサイズだと思います。ところでアケビ食べたことありますか~。甘味は強く、味としてはよいのですが、とにかくタネが多くて…。正直食べるのが面倒くさいんですよね。そんなわけで、アケビは山の動物たちに残してきました😄。

f:id:shimisyoku:20201102214224j:plain

房状に実っているものの方が小さい。大きいのを選ぶか、個数を選ぶか迷いますね。

アケビは厚い皮の中に入っている果肉を食べるものと思っていたのですが、数年前に山形県アケビの肉詰めを初めて食べました。果肉が入っているところに味付けしたひき肉が入っていて、ナスの肉詰めみたいな感じになります。「皮を食べるの?」と最初はびっくりしましたが、これがナスの肉詰めみたいな感じですごくおいしいんですよね。皮自体はちょっとほろ苦いのですが、甘めの肉味噌と相性がすごくよかったです。機会があったら皆さん食べてみて下さい。

f:id:shimisyoku:20201102214456j:plain

岐阜県羽島市にて(4月4日)。この時期の若い木の芽も山菜として食べます。

アケビアケビアケビ属の藤本(とうほん:木性のつる植物)で、本州~九州の低地から山地に分布します。樹林内や林縁でごく普通に見られますが、実がなるような個体に出会うことは少ないですね。もっとたくさん実がなれば、森の動物達も里に出てこなくて済むんですけどね~。

アケビの特徴は次の3点です。

f:id:shimisyoku:20201102214824j:plain

①全体容姿:つる性の木本です。樹林内を這う個体もありますが、木に巻き付くと大きなものでは20m近くまで伸びます!

f:id:shimisyoku:20201102214906j:plain

②葉:葉は基本落葉性ですが地表を這うものの一部の葉は越冬します。春にはつるとともに多数の葉が芽吹きます。若いつるの先端を「木の芽」として食します。少しほろ苦いですが結構美味です。葉は互生(ごせい:交互に葉がつく)し、形状は掌状複葉で、小葉は基本的には5枚です。小葉には柄があり、小葉の形状は長楕円形~倒卵形で、ほぼ全縁(ぜんえん:葉の縁にぎざぎざが無い)です。

f:id:shimisyoku:20201102215201j:plain

③花:花は4月頃に咲きます。花は雄花と雌花があり、一つの花序(かじょ:花の集合)に雄花と雌花がつきます。花弁のように見えるのはガク片のようで、ガク片は全体的に白っぽい紫色となります。

類似種としてはミツバアケビとムベがあります。

f:id:shimisyoku:20201102215254j:plain

ミツバアケビ。ちょっと遠いですが小葉は3枚です。静岡県湖西市(10月15日)。

f:id:shimisyoku:20201102215454j:plain

ムベ。果実は不老長寿の実だとか?静岡県浜松市(10月14日)。

ミツバアケビはその名の通り、小葉が3枚となる点が異なります。ムベは常緑なので硬いテカテカした葉がつく点が異なります。どちらもアケビと似たような実がつき、食べられます。葉が5枚や4枚とやや不定で、葉に鋸歯が出るものはミツバアケビアケビの雑種と言われていて、ゴヨウアケビといいます。

干し柿づくり(2020.10.31)

親戚から渋柿が届きました~😆。グッドタイミングです👍。自宅の柿が少なかったので、干し柿ちょっと寂しいな~と思っていたところでした。先週収穫した自宅の柿とあわせて干し柿をつくりました。このぐらいの数だと割と楽です。段ボール1箱分もあったら、皮向くだけで一苦労ですからね。

f:id:shimisyoku:20201101182857j:plain

小さい柿が親戚から届いた柿で、大きいのが自宅の蜂谷柿。私はよく干された干し柿が好きなので、親戚の小さな柿の方が好きなんですよね。家内は半生のような干し柿が好きなので蜂谷柿を好みます。今年はラニーニャ現象ということで冬入りが早いという予報ですね。干し柿がうまくできあがりそうです😁。

f:id:shimisyoku:20201101182921j:plain