身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

成長した春の七草-3.ハハコグサ-

春の七草ゴギョウハハコグサ)が成長すると、こんな花をつけます。多分、春先の田んぼ脇なんかで見たことありますよねー。

イメージ 1
岐阜県関市にて(5月27日)。近くで拡大してみると、わりときれい。

イメージ 2
離れてみるとこんな感じなので、「きれい」とは言えませんね

ハハコグサはキク科ハハコグサ属の越年草(えつねんそう:秋に発芽して冬越し、翌春に開花・結実して枯死する)もしくは一年草で、日本全国に分布しています。畑や水田の畦でごく普通に見られる雑草で、きれいな花とはお世辞にも言えません。以前は、ハハコグサと同じ属にチチコグサモドキ、ウスベニチチコグサ等の多くの外来種が含められていましたが、最近では、これらの類似した外来種とは別な属になっています。「外来種は在来種よりも花がきれい」というイメージがありますが(私だけ?)、ハハコグサは類似した外来種に比べれば、だいぶきれいだと思います。


ハハコグサの特徴は次の3点です。

イメージ 3
①茎:茎は綿毛をまとって真っ白です。
②葉:葉は披針形(ひしんけい:かなり細長い卵型)か細いヘラ形で、互生(ごせい:葉が交互に着く)します。鋸歯はありません。葉の両面に茎と同じような綿毛がうっすらとあります。葉の色は七草摘みの時に比べると緑色が濃くなりますね。
イメージ 4
③花:頭花(とうか:キク科のような小さな花が集まって一つの花のようになっている花)は小さく、鮮やかな黄色です。頭花は多数が茎の先端に集まって咲きます。


類似した外来種の多くは頭花が淡褐色なので、花が咲いていれば間違えることはないです。

イメージ 5
タチチチコグサ。神奈川県平塚市にて(7月7日)。ハハコグサに近縁の外来種の多くは、頭花か褐色か淡いピンク色なので、ハハコグサと間違うことはありません。

同属のアキノハハコグサは花が鮮やかな黄色で、ハハコグサにそっくりです。アキノハハコグサはその名の通り秋に咲くのが特徴の一つですが、かなり珍品なので、そうそう目にすることはないでしょう。たまにハハコグサが秋に咲くことがあり、「これがアキノハハコグサか!」などと思ったりしたこともありましたが(昔ですよ)、人里で咲いているものは、間違いなく秋に咲いたハハコグサです