渡良瀬で出会った植物-191.ノウルシ-
先日訪れた渡良瀬遊水地でとてもきれいに咲いていたノウルシです。

栃木県小山市にて(5月2日)。以下、ことわり無ければ撮影場所・撮影日同じです。

見事な大群落です!!この時期ならではの光景です。
訪れた時期がちょっと悪かったのか、早い時期に咲くスミレ類は終わってしまい、ノウルシ以外では花の咲いている植物が少なかった。でも、これだけきれいに咲いているノウルシに出会えたので、よしとしましょう。

きれいな花には○○がある・・・。
こんなにきれいなノウルシですが、実は毒草(薬草)のようです(これを書くまで知りませんでした)。全草にユーフォルビンというアルカロイド系の毒素を含むようです。この仲間は属名で「ユーフォルビア」と呼ばれますが、この属名は毒素の名前に由来するようです。「野外毒本」(羽根田治著.山と渓谷社)によると、誤食すると嘔吐や腹痛、草の汁が皮膚につくと炎症を起こすとあります。

確かにノウルシを含むこの仲間はちぎると白い液が出ます。子供の頃に類似種のトウダイグサをちぎって遊んだ記憶があります。私はこの液を少し指で触ったくらいでは皮膚炎をおこしたことはなく、てっきり白い液が出ることが「ウルシ」の語源かと思っていましたが、人によってはちゃんとかぶれるんですね。皆さん注意して下さいね。
ノウルシの特徴は次の4点です。

②葉:葉は互生し、つるんとしていて無毛、全縁です。ちぎると白い液が出ます。

