身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

丹沢で出会った植物-154.シロヨメナ-

山はススキの穂が出てきて、秋の雰囲気が漂ってきました。ただ、この気温は明らかに夏ですね・・・。平野部は本当に厳しい暑さです。「早く秋よ来い!」という願いをこめて、秋っぽい植物を紹介したいと思います。丹沢でも、もうだいぶ咲いているでしょうか。シロヨメナです。

イメージ 1
神奈川県清川村にて(9月16日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。

イメージ 2
地下茎で増え、シカがあまり食べないせいか、明るい林床に群生する。

いわゆる「菊の花」らしい野菊といえば、だいたいが紫色系か白色系で、シロヨメナは白色系の代表的な種です。丹沢では、シカがシロヨメナをあまり食べないせいか、場所によってはかなり群生していて、花の時期はとてもきれいです。

シロヨメナはキク科シオン属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、本州(東北地方北部を除く)・四国・九州に分布します。広範囲に分布する種のため、地域や生育環境によって葉の形や茎の毛の形質などに違いがあり、多くの変種があります。そのため、分類が結構やっかいなグループの植物といえます。さらに紫色系の野菊の白花品などが出てくると、ますます混乱します。野菊の仲間は身近な植物ですが、類似品が多く、奥の深い植物達といえます。

シロヨメナの特徴は次の4点です。
①生育環境:山地の明るい樹林地、林縁、樹林に近い草地などに生育します。開けた草地や人家周辺の疎林では類似種のノコンギク(紫色系)のほうが多いです。
イメージ 4
②茎:伏した短い毛が多少あります。
③葉:葉は互生(ごせい:葉が交互に着く)します。形は細長い卵形で、柄は殆どないか短く、先はすらっととがり、鋸歯(きょし:葉の縁のぎざぎざ)とがり気味です。
イメージ 5
④花:花びらのように見える舌状花は白色で、花の直径は1.52cmくらい。ノコンギクより小型です。


日本全国に分布する類似種のノコンギクとは花の色が異なりますが、白っぽい花のノコンギクとは似てくるので注意が必要です。

イメージ 3
紫色の淡いノコンギク。シロヨメナとちょっと紛らわしい。山形県西川町にて(9月20日)。

ノコンギクの方が、葉がボテッとして花が大きいです。シロヨメナの変種は多数ありますが、丹沢山地ではサガミギクとキントキシロヨメナという変種があります。私はこれらの変種をまだ見たことがないので、違いは図鑑を参照していただければと思います。野菊に関する図鑑としては、「山渓ハンディ図鑑11 日本の野菊」(いがりまさし.2007がわかりやすいと思います。