身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

これも難しいかな?-128.オオバタネツケバナ-&-24.タネツケバナ-

こんどはタネツケバナに似た外来種ではなく、在来種のオオバタネツケバナを紹介します。

イメージ 1
渓流沿いの水辺に生育する大型の個体。愛知県設楽町にて(5月8日)。

名前のとおり、全体大型になり、茎も太くがっしりした感じです。
オオバタネツケバナアブラナ科タネツケバナ属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、北海道~九州に分布します。水辺に生育しますが、タネツケバナのように水田の中に生えることは少ないです。似ているタネツケバナ越年草(えつねんそう:秋に発芽して冬越し、翌春に開花・結実して枯死する)なので、図鑑ではよくこの違いで両者を識別します。
ここで、オオバタネツケバナ多年草と言いましたが、これが結構くせものです。タンポポの根や、ワサビの茎のようなものがあれば、すぐに多年草とわかるのですが、オオバタネツケバナにはそれほど立派な根がついていません。1枚目の写真のような大きな株であれば、多年草だろうと推測できますが、小型の個体だとタネツケバナ・・・かな?という感じになります。

イメージ 2
山間地の放棄水田に生育するやや小型の個体。愛知県設楽町にて(5月8日)。

毎回、モニタリングしてあげれば、小さい個体でも多年草一年草かわかるのでしょうが、なかなか、そんなこともできないですよね。仕事で1回ポッキリしか訪れないとなると、なおさら迷います。

そんなわけで、多年草と越年草の違いではない別な部分で、両者を比べてみましょう。
イメージ 3
①花:花弁は4枚で白色、これは共通の特徴です。大きさ的には両者にそれほど違いはなく、花では区別できないようです。
イメージ 4
②果実:果実はどちらも長角果(ちょうかくか:細長い円柱形の果実)です。色合いは異なりますが、果実のつきかたに違いはありません。色合いは生育環境によって多少変わるので、これで区別するのも難しそうです。
イメージ 5
③葉の形:タネツケバナの仲間は奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう:写真のような葉のことを指します)という形の葉をつけます。オオバタネツケバナは先端の小葉(しょうよう:複葉の葉で、11枚の葉のように見える部分)が特に大きく、脇の小葉は小さく、数が少ないです。タネツケバナは先端の小葉が顕著に大きくならず、脇の小葉の数が多いです。ただ、このような葉の形は、上の葉と下の葉で形が異なるので、比較は下部の葉で行ったほうがよいかもしれません。両者の葉の形の違いは、多くの図鑑でも識別ポイントとして指摘されています。
イメージ 6
④茎の毛:オオバタネツケバナは茎の下部が殆ど無毛です(上部も同じ)。タネツケバナの茎の下部は短毛が密生します(上部は毛が少なくなります)。これは大きな違いと個人的には思っていたのですが、どうも図鑑によって記載にばらつきがあるようです・・・。

今回、比較したような典型的な個体どうしであれば、オオバタネツケバナタネツケバナを間違えることはそうないと思います。ところが、オオバタネツケバナタネツケバナの中間的な植物というのをよく見かけます。そのような植物については、図鑑によって記載が混乱していて、私も最近よくわからん・・・という感じになってきています。次には、そんな困った植物を紹介したいと思います。