身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

どっちなんだ~?-129.ミズタネツケバナ-

この前の記事で、タネツケバナオオバタネツケバナかよくわからない植物があると書きました。それが、今回紹介するミズタネツケバナです。

イメージ 1
岐阜県関市にて(4月7日)。タネツケバナかオオバタネツケバナか迷います。

今回は、殆ど写真がなかったので、標本の写真を主体で紹介します。これらが、ミズタネツケバナと思われる植物です。

イメージ 2
ミズタネツケバナ①。岐阜県関市で採集(4月22日)。かなり迷うタイプです。

イメージ 3
ミズタネツケバナ②。長崎県諫早市で採集(5月9日)。気にしなければオオバタネツケバナにしてしまうタイプ。

どうでしょう?タネツケバナやオオバタネツケバナと似ていますよね。
ミズタネツケバナは、あまり図鑑に掲載されていませんが、分類の過程では、有名な植物学者である牧野富太郎先生がかかわっており、由緒正しい?植物です。分類学的な位置づけについては、紆余曲折がありましたが、最終的にはタネツケバナの変種という扱いになっています。ところが、比較的新しく、多くの人が利用する「日本の野生植物」(平凡社の図鑑では、ミズタネツケバナを認めなかったため、全く記載されませんでした。そのため、私が若かった頃は、まわりの人もミズタネツケバナという存在を知りませんでした。最近になると、「神奈川県植物誌2001」(2001年)「千葉県植物誌」(2003年)といった立派な植物誌が発刊され、これらにミズタネツケバナが掲載されると、改めてその存在がクローズアップされました!(個人的な感想)

いろいろな図鑑に記載されているミズタネツケバナの特徴をまとめると、「茎は軟弱で殆ど無毛、羽状複葉の小葉は少し大きく、数は少ない」といった感じです。それでは、ミズタネツケバナタネツケバナ、オオバタネツケバナ3種を比較してみましょう。①②はミズタネツケバナ、③はオオバタネツケバナ、④はタネツケバナで、同じ個体の写真です。

イメージ 4
①全体の雰囲気:ミズタネツケバナタネツケバナに似ている場合もあれば、オオバタネツケバナに似ている時もあるようです…。タネツケバナの仲間は、時期によっても雰囲気が異なりますが、①③④なんかは、雰囲気が似ていますね。
イメージ 5
②茎の毛:①②のミズタネツケバナは茎の下部には毛がありますが、上部では無毛です。④のタネツケバナに比べると毛の量が少なくみえますが、③のオオバタネツケバナに比べると毛の量は明らかに多いです。しかし、茎の上部だけを見れば、オオバタネツケバナと殆ど違いがありません。タネツケバナの毛の量は部位や個体によって変異があるので、この比較も迷うことが多いと思われます。
イメージ 6
③葉:①②のミズタネツケバナの羽状複葉の一番先の小葉は他の小葉よりも大きい傾向があり、どちらかというと、オオバタネツケバナの葉に近い感じがします。

なんかモヤモヤした感じですが、ミズタネツケバナタネツケバナとオオバタネツケバナとの中間的な植物といえそうです。タネツケバナを基準にすると、ミズタネツケバナは「茎の毛が少なく、小葉が大きめ」と説明できます(図鑑の解説に近い)。オオバタネツケバナを基準にすると、ミズタネツケバナは「茎の毛がやや目立つもの」と説明できます。そして、中間的な植物なんて存在しないと考えれば、毛の量や全体の雰囲気でどちらかに入れてしまうという形になるのだと思います。今のところ、ミズタネツケバナの分類は個人個人によって見解が違ってしまうというのが、現状のようです。