身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

平地の秋の花-91.ユウガギク-

ユウガギクはいかにも野菊らしい菊です。花弁のような舌状花(ぜつじょうか)は、白または薄い紫色を帯びることが多いです。

イメージ 1
茎は上部で分枝し、多数の花をつける。青森県八戸市(9月2日)にて。以下同じです。

イメージ 2
花付きがよく、群生することも多いので、野原に咲いていると存在感があります。

ところで、ユウガギクの「ユウガ」は「優雅」を意味しているのでしょうか?ユウガギクは上方で多数分枝して花付きがよいです。そのため頭が重いのか、1本でビシッと立っている印象はありません。なんとなくお互いや、他の植物によりかかっている感じがします。花もなんとなく間延びして着きます。私的にはそれほど「優雅」とは感じませんが、きれいであることは間違いないです。

ユウガギクはキク科シオン属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、本州(近畿以東)に分布します。
野菊の仲間は同定が難しく、いつも現場ではサンプルを持ち帰ります(私が苦手なだけかも)。特に日本の野生植物(平凡社でユウガギクを含むヨメナ属とされているヨメナの仲間は、種の差異が結構微妙だと思います。ここで紹介する特徴は典型的なものと考えてもらえればよいと思います。

ユウガギクの特徴は次の3点です。
イメージ 3
①葉:全体細身で鋸歯(きょし:葉の縁のぎざぎざ)の切れ込みは深いです。ただ、上部の葉になると鋸歯の切れ込みはそれほど深くなりません。また、切れ込み具合は個体差もあります。

②花:舌状花(ぜつじょうか:花弁のように見える花)の色は白っぽいことが多いです。ただ、紫がやや濃くなることもあるので、花の色だけでは識別できません。

イメージ 4
③種子:種子の冠毛(かんもう:種子の頭の部分の毛)は短く、0.5mm未満。種子は平べったく、面の部分には腺点(せんてん:円形の光沢のあるイボ状の点)がありますが、稜の部分は腺点がなく毛のみがはえます。


ユウガギクに似た種としては、ヨメナ、カントウヨメナ、オオユウガギクがあります。

イメージ 5
カントウヨメナ。ユウガギクとそっくりです。神奈川県茅ヶ崎市(10月19日)にて。

いずれも分布が異なっていて詳細を調べなくても分かる場合がありますが、お互い分布が重なる時が多いです。花の色や葉の形状だけでは区別することが出来ないので、種子は必ず確認したほうがよいと思います。ノコンギクも似ていますが、ノコンギクは肉眼でもわかる長い冠毛があるので区別は容易です。