身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

冬の水田~春の七草探し~

皆さんは七草粥は食べましたか?
私は、毎年、近所の水田でセリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザを採集して、七草粥を食べています(スズナスズシロを取ると泥棒になるので、これらは購入しています)。
春の七草に数えられる植物は、わりと普通の種類ですが、ホトケノザコオニタビラコ)は最近では少なくなってきているのか、地方によっては絶滅危惧植物になっているようです。私の実家の方でも、見つけるのはかなり難しいみたいです。
幸い、うちの近所の水田では、春の七草がなんとか集められます。農地のたどった経緯や、農家の方々の日々の管理のおかげだと思います。このような水田はこれからも残していってほしいものです。
写真は、岐阜県関市の水田の様子です。
 
イメージ 1
 
この時期の水田は、遠目に見ると、「植物なんかあるの?」という寒々しい感じがします。でも、畦や水田の中、水路などをのぞくと、結構、多くの植物がはえているものです。むしろ、多くの植物がはえていて、春の七草を探すのには結構コツが必要です。
 
コツ①
植物は好む環境が多少決まっていますので、その植物がはえていそうな場所を探しましょう。
ゴギョウハハコグサは人や車の踏付けが少なく、植物があまりはえていない畦を中心に探すとよいです。畑にもはえます。
ハコベラハコベ)・ナズナは水田よりも畑周辺を探したほうが見つかります。
ホトケノザコオニタビラコ畦と稲を植える面の境周辺を探すとよいです。畑に出ることはまずないです。あと、写真のように、稲の切株が残っているような水田を探すのがよいです。耕した後のような水田にはあっても、個体が少ないです。
セリは写真のような水溜りが残っているような水田や、水の残っている水路周辺を探すとよいです。
 
コツ②
春の七草ぐらいなら見ればわかる」という方も大勢いらっしゃると思います。でも、この時期の植物は、図鑑に掲載されている写真とはだいぶ異なります。花もないですし、多くの個体は高さが10cm前後とかなり目立たない状況です。最近は、冬の状態の植物を取り扱った図鑑もあるので、それらを参考にするとよいような気がします。次回以降、この時期の春の七草を写真とともに紹介したいと思います。
 
コツ③
この時期の植物を探すには慣れや、経験が必要です。よく知っている方といっしょに探すと、手っ取り早く見つけられると思います。