身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

生食はまずい!-338.クコ-

「クコの実」をご存じですか?高級なお店の杏仁豆腐の上にのっている赤い実が「クコの実」ですね。「クコの実」は中華食材のイメージが強いですが、クコは日本でもごく普通に生えている植物です。

f:id:shimisyoku:20201211230329j:plain

埼玉県熊谷市にて(12月2日)。以下、記載無いものは撮影日・撮影場所同じです。

f:id:shimisyoku:20201211231053j:plain

つやつやとした実はいかにも美味しそうだけど…。唐辛子にも似ている…。

クコは河原の藪でよく見かける植物で、晩秋になるとたくさんの実をつけている個体に出会えます。つやつやした赤い実はいかにも甘くて美味しそうですね。野生動物達にとってもご馳走かもしれません。書籍やネットの情報では人間が食べても大丈夫とのことなので、ちょっと味見をしてみました。

f:id:shimisyoku:20201211231323j:plain

ナス科の植物なので、トマトやトウガラシに似て種がたくさん入っています。

「ウェ~」苦みとえぐみが口の中に広がります😱ちょっと齧っただけで良かった…と思うくらいの不味さでした。トマトに似た味と表現されることがありますが、私はそうは感じませんでしたね。まあ、味覚は人それぞれですしね。個人的には生食はおすすめしません😅。

f:id:shimisyoku:20201211231517j:plain

神奈川県茅ケ崎市にて(10月12日)。花は夏から秋までダラダラと咲きます。

クコはナス科クコ属の落葉低木(らくようていぼく:冬に葉を落とす、4m程度以下の木本)で、人の背丈までは大きくならないことが多いです。北海道~琉球までの低地の藪に生育します。薬草として重宝され、実だけでなく、葉や根の皮の部分も使われます。果実はドライフルーツとして出回っているものが一番手に入れやすく、滋養強壮に効果があるそうです。生の実を果実酒として利用するのもよいようです。

f:id:shimisyoku:20201211231759j:plain

殆どの草が刈れた初冬の河川敷。鮮やかな緑色は全てクコです。夏場は背丈の高い草やつる植物に覆われてあまり目立たないけど、この時期はすごく目立つ。

クコは図鑑には落葉低木と書いてありましたが、葉の出るタイミングがちょっと変わっています。普通、落葉樹であれば春先に芽を出し、夏まではグングン成長し、葉もたくさんつけ、秋になると葉の色が悪くなり(紅葉)、晩秋には葉を落とします。ところがクコは、秋でも成長して生き生きとした葉をたくさんつけます。河原では夏に調査してもクコは目立たないのですが、晩秋に調査をすると「こんなに生育しているんだ!」と思うくらいクコがとても目立ちます。

f:id:shimisyoku:20201211232008j:plain

近づいて見ると皆みずみずしい葉をつけていました。比較的最近伸びた感じです。

晩秋の葉はみずみずしく、「これで本当に落葉するの?」という感じです。ただ、常緑樹のような硬い葉ではないので、霜に当たれば枯れてしまうような雰囲気ではあります。実は私もクコを1年継続して見たことがないので、成長のしかたが実際のところはわかりません。冬場に本当に落葉するのか気になるところではあります。身近な植物でも知らないことはたくさんあるもんですね。

クコの特徴は次の4点です。

f:id:shimisyoku:20201211232202j:plain

①枝:枝はやや角張り、色は白っぽい褐色です。葉の付け根に1㎝ぐらいのトゲが出ることが多く(出ない時もある)、トゲは若い枝で顕著で、古い枝では殆ど無いことが多いです。

f:id:shimisyoku:20201211232313j:plain

②葉:葉は互生(ごせい:葉が交互に着く)ですが、1箇所から大きな葉と小さな葉が3枚程度まとめて出ることが多い。葉の長さは1.5-6cmぐらいです。形状は長楕円形~楕円形、または狭倒卵形~倒卵形(とうらんけい:葉の上方が幅広くなり、卵形を反対にしたような形)で、全縁(ぜんえん:葉の縁にギザギザがない)、殆ど無毛です。葉の形状は変化が大きいので、全体的な雰囲気で覚えるのがよいです。

f:id:shimisyoku:20201211232330j:plain

③花:花は葉腋に1-3個くらいつき、淡い紫色で、花冠(かかん:つつじのような形の花の花びら)は5裂し、星形になります。

④果実:果実は晩秋に赤く熟し、楕円形で長さは1-1.5㎝です。小さなトウガラシみたいな雰囲気です。

ナス科の植物ではヒヨドリジョウゴやマルバノホロシ、ハダカホオズキ等が赤色の実をつけますが、いずれも茎が柔らかい草本です。ナス科の木本は国内には殆ど無いので、クコに似た植物はあまり無いと思います。

砂礫地の植物-337.コマツヨイグサ-

関東地方で12月にきれいにい開花している野生植物は無いだろうと思っていたのですが、この時期になってもたくさん花をつけている植物がありました。コマツヨイグサです。

f:id:shimisyoku:20201208230741j:plain

埼玉県熊谷市荒川河川敷にて(12月2日)。記載ないものは撮影日・撮影場所同じ。

f:id:shimisyoku:20201208231027j:plain

曇り空のため、きれいに開いている花は少なかった。

近年は暖冬傾向にありますが、冬枯れの河川敷でここまで青々としてたくさんの花をつけているのは意外でした。コマツヨイグサは地表を匍匐するタイプから、茎を斜上させるようなタイプまでありますが、ここで見た個体は全て地表を覆うように生育する匍匐タイプのものでした。

f:id:shimisyoku:20201208231142j:plain

緑色のパッチがコマツヨイグサ。寒々しい河川敷で元気に花を咲かせています。ここまでぺったりと匍匐しているような個体はあまり見たことがありませんでした。

ひょっとしたら、この匍匐という生育の仕方が青々としていられる秘密なのかもしれません。越年草の仲間では冬場にロゼットと呼ばれる地表に伏した葉をつけて越冬する植物があります。コマツヨイグサの葉は葉のつき方からロゼットではありませんが、ロゼットと同じような位置に葉を広げており、ロゼットと同様の寒さ対策になっているのかもしれません。関東の空っ風を避けるための対策と言えますね。

f:id:shimisyoku:20201208231630j:plain

中央のシャーペンは15㎝。パッチの直径は1m以上ある!

f:id:shimisyoku:20201208231823j:plain

根元は木みたい!これは1年でここまで成長したのか、それとも数年たっているのか?

ただ、このまま冬を越せるかどうかは観察してみないと何とも言えません。コマツヨイグサ一年草(いちねんそう:生育不適期を種子過ごし、発芽から結実までが1年以内の植物)から短命な多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)、または可変性二年草(実をつけるまでに数年かかり、その期間は多年草的に生育し、実をつけた後に枯れてしまう)とも言われています。ここで見た個体は大きなものでは枝葉の占める面積の長径は1m以上に達し、根元は木化して直径が1cm程度になっていました。ここのコマツヨイグサのこれまでの生い立ちとこの冬の運命はちょっと気になるところです。

f:id:shimisyoku:20201208231941j:plain

神奈川県平塚市にて(7月13日)。標準的な容姿だと思います。

コマツヨイグサアカバナ科マツヨイグサ属の外来種で北米東部原産です。1900年代前半には日本に定着していたようで、今ではほぼ日本全国で見られます。河川敷や海浜の砂礫地に多く、植被のまばらな草地に生育する傾向があります。

コマツヨイグサの特徴は次の4点です。

f:id:shimisyoku:20201208232309j:plain

①茎:茎は基部で分枝し、地表を匍匐するか斜上します。草地に生育するものは茎が立ち上がる傾向にありますが、基部は斜上していることが多く、基部から直立することはありません。

f:id:shimisyoku:20201208232341j:plain

②葉:葉は互生(ごせい:葉が交互に着く)し、長楕円形で長さは2-10cm、低い鋸歯が数対出るのが普通ですが、ほぼ全縁のものや、羽状に中裂する時もあります。葉の形はかなり変異があります。

f:id:shimisyoku:20201208232616j:plain

③花:明瞭な花序(かじょ:花の集合)は作らず、上部の葉の腋に1個づつ花をつけていきます。1本の茎に多数の花をつけますが、茎が伸びながら順々に咲くので、1回に咲く花の数は1-2個と少なめです。花は優しい黄色で、直径は2cm前後、花弁は4枚あります。

④果実:果実は細い円柱形で基部から先端までほぼ同じ太さで、目立った翼(よく:ヒレ状の形状をしたもの)はありません。

マツヨイグサの仲間は花の形状が皆似ていますが、全体的な容姿からコマツヨイグサと見誤る植物はありません。ただ、コマツヨイグサの形の変異が大きく、皆同じ種類なの?と思ってしまうことがあると思います。実際、花の直径が4cm程度になる大きな花をつけるコマツヨイグサはオオバナコマツヨイグサと区別されることもありますが、花の大きさの変化は連続的で、葉の形状の変化の大きさも加味すると、オオバナコマツヨイグサは区別するほどのものでもないという見解もあります。コマツヨイグサは花や葉の形状、茎の立ち上がり方、いろんな個体差がある植物と言えます。

2020年現場シーズン終了2020年現場シーズン終了

12月第1週をもって2020年の当初予定されていた現場が終了しました。今年もいろいろな方々にお世話になりました。どうもありがとうございました。2020年は世界的にも個人的にも大変な一年となりました。

世界的な仕事はしていないので国内的にというのが正しいですが、調査シーズン初めにコロナによる緊急事態宣言が出ました。この頃は他県ナンバーの車があると嫌がらせをされるというニュースなんかもあり、実際に東京からの元請けさんが現場に来づらくなったりということがありました。シーズン初めから今年はどうなるものかと思いましたが、結果的には例年と変わらず年間の1/3くらいは現場に入ることができました。コロナによって大打撃を受けた業界もありましたが、調査業界(特に下請け)はそれほど大きな影響を受けなかったのかもしれません。ただ、ここに来てコロナの第3波が来ており、来年がどうなるか心配ではあります。国や地方自治体はコロナ関連でだいぶお金を使っていますし、不要不急とまではいえないうちらの業界にどれくらい予算がまわるのか🤔…。

次に個人的に大変だったのは自分の体調ですかね。現場シーズンの後半の10月下旬から大なり小なり毎日頭痛が続きました…。しかも頭痛だけでなく、頬や顎のあたりも痛くなることがあり、なかなか眠れない時もありました。一番酷い時期は鼻血も多かったため、耳鼻科に行ったところ酷い鼻炎とのこと…。いろんな痛みも鼻の炎症に起因するようでした。1月ほど医者通いで薬も飲んでいるのですが、一向によくなりません…。11月下旬頃からは多少薬が効いたのか頭痛も弱まり、頬や顎の痛みもなくなったのですが、新たに鼻から口にかけての皮膚及び口腔や鼻の中がちょっと麻痺したような感じになりました。ちょうど歯医者で麻酔を打たれたような感じで、食事がしづらく、食べてもあまり美味しさを感じなくなりました😥…。

現場の後は🍺ビールが定番だったのですが、11月は殆ど飲みませんでしたね。肝機能にとってはよかったのかもしれませんが、食事が美味しくないのは困りますね。

現場に差し支えるほどの症状では無かったですが(時々痛み止めは飲んだかな)、11月は朝から毎日気分が晴れず、正直まいりました😰。「体調が良い」とは素晴らしいことなんだな~と改めて思いました。この一年は「当たり前」と思っていたことが「当たり前ではない」一年となりました。日々の健康と平穏な暮らしに感謝ですね。このオフシーズンになんとか元の体調に戻したいものです。コロナウィルスもワクチンが行き渡って終息することを祈ります。

f:id:shimisyoku:20201206062159j:plain

今年最後の現場となった荒川河川敷(埼玉県熊谷市、12月3日)。さすがに植物調査に適した時期ではなくなってきました😅

野生の植物じゃないけど-336.チャノキ-

暖かい緑茶がおいしい季節になってきましたね。ところでお茶の花って見たことありますか?お茶の花は今頃(11月)がちょうど見頃です。

f:id:shimisyoku:20201202060956j:plain

愛知県設楽町にて(11月19日)。以下、花の写真は撮影日・撮影場所同じです。

f:id:shimisyoku:20201202061202j:plain

この茶畑は管理放棄されていて、人知れず見頃を迎えていました。

管理されている茶畑でもこんなにたくさん花が咲くかどうかはわかりませんが、生垣や粗放的な管理下のお茶なら、この時期たくさんの花を咲かせます。お茶の生垣ってあまり見かけませんが、子供の頃の近所の家にあって、お茶の実をとって遊んだ記憶があります。ところでお茶の花、同じ頃に咲く何かの花に似ていませんか?

f:id:shimisyoku:20201202061454j:plain

公園に植栽されていたサザンカ(12月1日)。このサザンカは八重咲の園芸品種なのでチャノキの花とはあまり似ていませんね😅野生のサザンカは一重で花色も白色なのでチャノキの花に似ています。

すぐにわかった方は分類のセンスがありますね。正解はサザンカです。植栽されているサザンカは様々な品種があり、特に花色が赤色系のものが多いのでチャノキとサザンカを結びつけるのは難しいかもしれません。サザンカは漢字で書くと山茶花。山に咲くお茶に似た花が名前の由来ですね(多分)。つまりチャノキの花がサザンカに似ているのではなく、サザンカの花がチャノキに似ているというべきなんですね。

f:id:shimisyoku:20201202062227j:plain

園芸的な価値はありませんが、飲料として重宝され様々な品種があるのだと思います。

チャノキはツバキ科ツバキ属の常緑低木(じょうりょくていぼく:冬にも葉がついている、4m程度以下の木本)で、古くに中国から導入された栽培植物です。中国南西部、ミャンマー北部、ラオスといった温暖な地域で自生が報告されているようです。チャノキの故郷を反映して、国内のお茶の有名な産地も関東以西の暖温帯域(静岡、京都、岐阜の揖斐、熊本等)に分布しています。

f:id:shimisyoku:20201202062746j:plain

岐阜県関市にて(11月26日)。周囲には茶畑がなかったけどスギ植林に生育していた。

訪問して下さっている方々の中には、「なんで栽培植物?」と思った方もいらっしゃるかと思います。実はチャノキは結構身近なところに逸出していて、人里近い樹林ではごく普通に生育しているのです。常緑広葉樹林や竹林といった林内が薄暗い環境では、草本層の優占種がチャノキなんてこともあり、「ほぼ野生植物じゃん!」とびっくりすることもあります。さすがに林内で人の背丈以上に成長して花を咲かせているような個体には出会ったことはありませんが、最近は人里近くの樹林や藪が管理放棄され、温暖化も加わって、そのうち低木層でチャノキが優占するかもしれません。野生のチャノキでお茶をつくることも可能になるかも。Wild teaとかちょっと格好よくないですか😁

チャノキの特徴は次の2点です。

f:id:shimisyoku:20201202063651j:plain

①葉:葉は互生し、長楕円形で、縁は波打ち、鋸歯があります。常緑なので葉は硬く、濃い緑色をしています。葉脈は表面でくぼみ、裏側にやや隆起します。葉脈の雰囲気と葉の縁の波打ち方が特徴的で、葉だけでも簡単に同定できます。

f:id:shimisyoku:20201202063804j:plain

②花:開花時期は晩秋から初冬で、花弁は白色で5-7枚。直径は2-3cmで、ツバキ属の中では小型の花と言えます。雄しべは多数です。

チャノキに似た植物はありませんが、葉だけだとキンモクセイやギンモクセイが似た雰囲気です。ただ、いずれもあまり逸出していることはなく、キンモクセイとギンモクセイは葉が対生する点で異なります。

ちょっと不気味な容姿-335.ツチアケビ-

晩秋の山を歩いていたら、少しギョッとするような植物を見つけました😱。ツチアケビです。

f:id:shimisyoku:20201127221051j:plain

愛知県設楽町にて(11月19日)。果実の写真は撮影日・撮影場所同じです。

地中から突き出た茎に毒々しい赤い実がぶらさがっています。赤い実の大きさは大きなもので10cm程度。確かにアケビのような形ではあります。土からニョキッと出てきたアケビみたいな実から、ツチアケビという名称になったようです。私的にはアケビというよりタラコ唇を想像してしまいます。真っ赤なタラコ唇がたくさんぶらさがっているようで、毎回、不気味な容姿だな~と思います。

f:id:shimisyoku:20201127221328j:plain

時期的には少し遅く、落ちてしまった実も数個ありました。

ツチアケビは大きなものだと膝丈以上の大きさになり、実つきのよいものだと、晩秋の森の中でかなり目立ちます。実はアケビのように大きいですが、中には粉のような種子がつまっていて、多分パサパサして動物は食べないと思っていたのですが、なんと鳥が食べるとのことです!(「日本のラン ハンドブック①低地・低山編」 遊川知久他 文一総合出版それなら、目立たせる意味はありそうですね。でも、この大きな実を鳥はどうやって食べるのだろう?

1個丸呑み?サギやウのようなサイズの鳥じゃないと呑み込めなさそうですが、植物食の鳥で丸呑みできるやつがいるだろうか?それともつついて食べるのか。つついたら粉のような種子が舞い上がり、年をとったりして😁。

f:id:shimisyoku:20201127221630j:plain

宮城県七ヶ宿町にて(7月19日)。花の時期でも強烈な印象を与えます。

ツチアケビはラン科ツチアケビ属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)です。花の時期でも緑色の葉は無く、菌従属栄養植物と呼ばれるタイプの植物で(以前は腐生植物と呼ばれていました)、菌類と共生関係(寄生関係?)を結び、菌類から栄養をもらっています。ツチアケビが共生する菌類はナラタケですが、ツチアケビとキノコとしてのナラタケが一緒に生えているところは、まだ見たことがありません。比較的広範囲に分布するランで、北海道南部~九州までの樹林下に生育します。多年草となっていますが、毎年同じ場所から生育するわけではないような気がします。

ツチアケビの特徴は次の3点です。まあ、見ればすぐにわかりますね。

f:id:shimisyoku:20201127221855j:plain

①全体容姿:膝丈程度の大きさで、緑色の葉はありません。

f:id:shimisyoku:20201127221927j:plain

②茎と花:褐色の太い茎が分枝し、淡褐色と黄色からなる花を多数つけます。個々の花は比較的大きく直径3cmくらい。

f:id:shimisyoku:20201127222004j:plain

③実:アケビやソーセージに似た真っ赤な実をつけます。大きいものでは10cmぐらいになります。

この特徴的な容姿から類似種はありません。

栗きんとんきんつば

屏風山PA岐阜県瑞浪市

子供:★ふつう

大人:★★おいしい

きんつばは子供受けはちょっと悪いかもしれませんね。甘さは控えめで、栗の味も控えめ(笑)。おいしいのですが、味がぼやッとした感じです。もう少し栗の味が強いとよかったのですが、値段との兼ね合いですかね。

f:id:shimisyoku:20201126193252j:plain

f:id:shimisyoku:20201126193303j:plain

 

畑の様子(2020.11.21)

玉ねぎを植えてから約2週間がたちました。植えてすぐに枯れてしまった苗はないようです😊。

f:id:shimisyoku:20201122060341j:plain

玉ねぎを植えた日の週は急激に冷え込み、11日には最低気温0°になりました🥶。「今年の冬はやっぱり寒いんだな~」と思ったら、今週は夏日を記録するといった状況です。こんなに目まぐるしく気温が変化すると人間も大変ですが、植物には影響ないのだろうか?本当に今年の冬は寒くなるのかな…。