秋といえばタデの仲間-213.タニソバ-
タデの仲間は形の似ているものが多いですが、その中でもタニソバは類似種が無く、覚えやすい植物です。

名前が示すように、河畔や谷沿いの湿った環境で多く見かけます。名前の由来は谷に生えるソバに似た植物ということだと思います。

タニソバはタデ科イヌタデ属の一年草(いちねんそう:生育不適期を種子過ごし、発芽から結実までが1年以内の植物)で、北海道から九州に分布します。谷沿いの湿った草地、林縁、河畔等に生育します。それほど深い山に行かなくても見ることができると思います。
タニソバの特徴は次の4点です。葉の形だけで同定できます。
①個体サイズと茎:膝丈以下で、茎にトゲはありません。


④花は茎の先端や葉腋に集まってつきます。花序はイヌタデの仲間のように長く伸びず、頭状花序(とうじょうかじょ:多数の柄のない花を球状につけた花の集まり)をつけます。
イヌタデ属の仲間は秋になると赤く紅葉するものがあります。こんなにきれいに紅葉しているタニソバに出会えました

