身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

河川堤防の植物-159.ススキ-

明後日(15日)は2016年の中秋の名月のようです。中秋の名月といえばススキですよね~。

イメージ 1
長野県大鹿村にて(9月2日)。秋の草の代表ともいえますね。

子供の頃は季節にうとかったのですが、最近はススキの穂が出てくるのを見ると、気温的には暑くても、秋だな~と感じます。年をとったからかな~。

イメージ 2
長野県大鹿村にて(9月2日)。朝日に光るススキの穂。秋っぽいです。

河川敷の堤防でススキの穂が風になびいていると、スポーツの秋、食欲の秋、植物観察の秋・・・etc.夏休みとは違った気持ちで外出したくなりますね~。山に登って、温泉に入って、うまい酒飲んで、のんびりとどこか行きたいところですが、仕事が溜まって、それどころではないのが残念です

ススキはイネ科ススキ属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、日本全国の草地に分布します。ススキは日本全国どこにでもあるし、お月見に欠かせない植物だから、誰でも知っていると思うかもしれませんが、本当にそうでしょうか?「近所の河川敷にいっぱい生えているよ~」と思う方は、要注意です!

イメージ 3
東京都府中市にて(10月17日)。こちらはオギ。ススキに似てますね~。

平野部の河川敷でいっぱい生えているのはススキによく似たオギかもしれません。今年の中秋の名月は、是非、本物のススキでお月見をしましょう。

ススキの特徴は次の3点です。
イメージ 4
①生え方:根元は株状になるので、近い位置から多数の茎が出ます。ちなみにオギは茎がお互い離れて立ちます。
イメージ 5
②茎の節:葉だけ見るとススキとオギの違いはわかりづらいです。そんな時は、葉をむいて、茎の節を見てみます。節の部分に毛がないのがススキです。オギは節に毛が出ます。
イメージ 6
③花:花には銀色の長毛が密生しますが、毛とは異なる硬い「ひげ」みたいなものが先にあります(植物用語ではのぎと言います)。これがあるのが、ススキでオギにはひげ(のぎ)がありません。


ススキに似た植物では、トキワススキ、カリヤス等がありますが、それほど頻繁に目にすることはないと思います。一番間違いやすいのはなんといってもオギです。この3点をてがかりに本物のススキを是非見つけて下さい。