身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

吹越烏帽子登山

先日、青森県横浜町六ヶ所村の境界にある吹越烏帽子を登ってきました。

イメージ 1
正面の山が吹越烏帽子です

この山は下北半島の“まさかり”の持ち手の中ほどあたりにある標高508mの山です。駐車スペースのある登山口から山頂までは、歩くだけなら1時間かかりません。名のある山ではないので、とても静かです。静かすぎるくらいで、人よりも熊に出会う確立のほうが高いかもしれません(笑)。

イメージ 2
明るいアカマツ林の林床

イメージ 3

歩き出してしばらくは、アカマツ林やミズナラからなる落葉広葉樹二次林が続きます。林床はマイヅルソウが満開で、とてもきれいでした。標高200m前後の低い標高でマイヅルソウが出てくるところからも、緯度が高いんだな~と感じます。

イメージ 4
ロマツ低木林

登りが少し急になると、視界が開けてきました。標高350mくらいでしょうか。マツの低木林が出てきました。ゴヨウマツの仲間かなと思いきや、なんとクロマツ!?普通、クロマツは海岸沿いに植林され、沿海地の平野にあるものと思っていたのに、アカマツ林よりも高い標高に出てくるなんて・・・、かなり驚きました。

イメージ 5
見た目には高い山っぽくないですか?

クロマツの低木林を抜けると、落葉樹の低木林やササ原、部分的には自然裸地も出現します。なんだか、見た目的には高い山のような景観になります。しかし、標高500m程度の山なので、高山植物は全くありません。冬場の雪や、風の強い環境といった高山に似た環境が、高山的な景観をつくりだしているのかもしれません。

イメージ 6
普通、水辺ではなく林縁に多いキツネヤナギ

イメージ 7
少し高い山に多いミヤマヤナギ

イメージ 8
近所でもよく見るヤマツツジ

低木林を形成するのは、ヤマツツジ、キツネヤナギ、ミヤマヤナギ、ヒロハハナヒリノキ、アオダモなどです。たまに混じるマツもハイマツではなく、クロマツです。全然、高山っぽくなく、面白いですね。
草地や低木林の端では、春の花がたくさん咲いていました。こちらも高山植物ではありません。
イメージ 9
黄色い花のキジムシロ

イメージ 11
とても小さなフデリンドウ

イメージ 10

こちらも小さなオオヤマフスマ

イメージ 12
の日一番の収穫!アズマギク

そして、今回、もっともうれしかったのがアズマギクに初めて出会えたことです。以前、種差海岸に見に行ったのですが、草刈作業をしていた方に聞いたら、「最近はあまりないね」と言われ、見られず残念に思っていた植物です。小規模なシバ草地に点々と咲いていて、ちょうど見頃という感じでした。

イメージ 13
山頂の祠

イメージ 14
風力発電の風車がいっぱいです

山頂からは多数の風車が見え、ナウシカの世界のようです(ちょっと違うか)。見晴らしもよく気持ちのよい登山でした。
景観的にも面白く、とても静かで穴場的なスポットです。登山時間も短いので、近くに来る機会があるようでしたら、是非、おすすめします。