シカが嫌いな植物-254.マツカゼソウ-
せっかくなのでもう1種類シカが嫌いな植物を紹介します。マツカゼソウです。

神奈川県南足柄市にて(8月28日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。

夏の終わりから秋にかけて咲く涼しげな花。
マツカゼソウもニホンジカの多い地域に行くと、かなりまとまって生育している印象を受けます。丹沢ではすごく多いという雰囲気ではありませんでしたが、伊豆(だったかな~
)ではかなり目立っていたような気がします。

マツカゼソウはミカン科マツカゼソウ属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、本州(宮城以南)~九州の山地に分布します。谷沿いの斜面など、やや湿った環境に多く、樹林内や林縁に生育します。
さて、ニホンジカはどうしてマツカゼソウが嫌いなのでしょう?それについては本人に聞かないとわかりませんが、マツカゼソウは独特の香りをもっています。人間でもその香りが好きか嫌いかは判断がわかれるところでしょう。ニホンジカが嫌いな植物としては、他にエゴマやシソのような香りの強い植物があり、香りが敬遠する理由の一つになっているのかもしれません。
マツカゼソウは漢字で書くと松風草。なかなか風流な名前がついています。個人的にはグラデーションを伴った細かい葉と白い小さな多数の花が、風流な雰囲気をかもしだしているな~と思います。
マツカゼソウの特徴は次の3点です。



マツカゼソウに似た植物はあまりないです。花が無くても、葉の特徴だけでわかると思います。