身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

地元で撮影した植物-192.ゲンゲ(レンゲ)-

レンゲを知らない人はあまりいないですよね。レンゲはなんと「岐阜県の花」です(これ書くまで知りませんでした。)

イメージ 1
岐阜県関市にて(5月14日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。

イメージ 2
ちなみに、私たちの業界が使用する標準的な和名はゲンゲとなります。

ところで、レンゲは稲作前の田んぼに自然に生えてくる植物と思っている人、いらっしゃいますよね?実は、田んぼのレンゲは農家の方が種をまいているのです。

イメージ 3
きれいなレンゲ畑は人が作り出した景観です。個人的にはコスモス畑よりも好きです。

レンゲは日本に自生している植物ではありません。たまに水田の周辺や川辺に少数が生育している時もありますが、これらは逃げ出した個体となります。日本の春の代表的な風景とも言えるレンゲ畑が日本古来の景観では無いというのは意外ですよねー。この業界に入らなければ、私も気づかなかったかもしれません。

ゲンゲはマメ科ゲンゲ属の越年草(えつねんそう:秋に発芽して冬越し、翌春に開花・結実して枯死する)で、日本全国に分布します。耕作地周辺や川辺の湿った草地に逸出、帰化しています。

レンゲの特徴は説明するまでもないと思いますが、葉の形や実の形まで頭の中に思い浮かべることができる人は少ないかもしれません。マメだけに豆知識になると思います。
イメージ 4
①葉:葉は円形の小葉(しょうよう:1枚の葉が分裂してできた個々の葉のこと)9枚前後つける、一回羽状複葉(いっかいうじょうふくよう:葉の軸が伸びて小葉が3枚以上付き、葉の軸は分枝しない)です。
イメージ 5
②花:この花の形を見ればすぐにわかりますね。1個の花を見るとマメ科の花というのがわかります。
イメージ 6
③実:最初は行儀よく並びますが、実が熟し始めるとそれぞれが勝手な方向を向いてしまいます。実は熟すと真っ黒くなります。


ゲンゲに似た植物はありませんが、ムラサキツメクサは身近なだけに似ていると思う方もいらっしゃるかもしれません。ムラサキツメクサは個々の花が小さく、数が多く、花が球状につく点で異なります。