身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

梅雨時の花-197.ヤグルマソウ-

梅雨の後半になり、ようやく梅雨らしい天気になってきました。渓流沿いでヤグルマソウの花が咲いていました。

イメージ 1
岐阜県高山市にて(6月22日)。ヤグルマソウの中では比較的小型の個体。

が濃くなる渓流で圧倒的な存在感を示す花の一つです。存在感は花よりもむしろ葉の方にあるかもしれません。名前の由来となった矢羽のような小葉(しょうよう:1枚の葉が分裂してできた個々の葉のこと)を車輪状につける形が特徴的ですね。ちなみに「ヤグルマ」とはこいのぼりをあげるポールの先端についた車輪状の飾りのことを指すようです。うちもそうですが、最近はこいのぼりも上げない家が多いので、若い人は想像できないかもしれませんね・・・。

イメージ 2
岐阜県高山市にて(6月22日)。鮮やかな緑にとけこみ思ったほど目立たない。

存在感の2つめは葉が大きいということです。直径50cmほどもあります!ということは、花序もそれなりに大きいのですが、緑濃い渓流では思ったほど目立ちません。

ヤグルマソウユキノシタヤグルマソウ属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、北海道西南部と本州の渓流沿いの樹林地に生育します。

グルマソウに似た植物はないですし、ネーミングも完璧なので写真を見ただけで覚えられると思います。
イメージ 3
①生育環境と生え方:渓流沿いの樹林内に生育し、根茎で増えるため群生します。
②葉:矢羽のような形の小葉5~6枚を車輪状につけます。葉の直径は大きなもので50cmにもなります。
イメージ 4
③花:茎の先に長さ30cm
以上になる大きな円錐花序(えんすいかじょ:枝が多数分枝して、円錐形の形となる花の集まり)をつけ、白い小さな花を多数つけます。


花だけ見ると同じユキノシタ科のトリアシショウマなんかも似ていますが、葉の形が全く違うので見誤ることはありません。