北国で出会った植物-113.ヤナギタンポポ-

北海道稚内市にて(9月3日)。以下、撮影日・撮影場所同じです。
この個体は、私がこれまでに見た中では最大級(120cmくらい)なので、これは異常にでかいと思ったのですが、図鑑を見ると30-120cmとあり、これくらいになる時もあるんですね。ちょっと驚きでした。私がこれまで見てきたサイズは50-70cmぐらいで直立するようなものが多かったです。

上から撮影。タンポポより舌状花の数が少ない感じです。

横から撮影。総苞片が広がらないので国内産タンポポみたいです。
花を見ると黄色の舌状花(ぜつじょうか)だけからなり、花を拡大するとたしかにタンポポに似ています。

ヤナギタンポポの特徴は、次の4点です。
①生え方:茎は直立し、花の時期に根生葉(こんせいよう:地面に接するように付く葉)はありません。

③茎:短い毛がありますが、剛毛はありません。
④花:タンポポのような鮮やかな黄色の花を多数つけます。花は舌状花(ぜつじょうか)のみからなり、直径は2-3cmぐらいです。