身近な自然もいいね!

家庭菜園や庭の記録。日本各地の自然環境や身近な植物(時々珍しい植物)を紹介しています。

こんなところに…-330.ニラ-

自宅敷地の片隅にきれいな花が群生していました。いつの間に、こんな植物が!!何の花かわかりますか?

f:id:shimisyoku:20200913222043j:plain

岐阜県関市にて(9月12日)。今回の話題の花は小さな白い花です。以下、産地は同じ。

f:id:shimisyoku:20200913222216j:plain

敷地と道路の境界付近に群生していました。表層の土は砂礫です(8月30日)。

答えがタイトルに書いてあるので全くクイズにはなりませんが、野菜のニラです。ニラは自宅駐車スペースと道路の境界付近に生育していました。畑のような良い土ではありませんが、たくましく花を咲かせていました。

f:id:shimisyoku:20200913222407j:plain

1個の花は小さいけど清楚。あの強烈な味からは想像できないでしょ😁(8月30日)

しかも割ときれいな花なんですよね。なんでそんなところにニラがあるかって?あまり記憶が定かではないのですが、数年前にプランターかなんかでニラを栽培したような気がします。その際に収穫しなかったものに実がつき、種子がこぼれたのだと思います。ニラを八百屋やスーパーでしか見たことのない方は、「へ~花が咲くんだ~😮」と思うかもしれませんが、ちゃんと野菜も花が咲くのです。レタスやキャベツも花が咲きますよ~😁。

f:id:shimisyoku:20200913222615j:plain

逸出が多いので、自生地があった場合どうやって「自生」と判断するのだろう…。

ニラはヒガンバナ科(旧分類体系ではユリ科とされていました)ネギ属の多年草(たねんそう:地下部が2年以上生存し、毎年花や実をつける)で、パキスタン、インド、中国に分布し、日本にも分布するという話もあります。日本自生説が本当かどうかはわかりませんが(自生の個体群があるなら見てみたい)、基本的には栽培品の逸出したものと考えてよいと思います。

f:id:shimisyoku:20200913223054j:plain

ニラはかなり丈夫な植物で、種子の他に根茎でも増殖します。うちの駐車スペースのような劣悪な環境でも全然平気で、年々増えています(もっと摘んで食べればよいのですが…まとまっていないので収穫が面倒)。競合する植物が少ない、明るく適当な水分環境下であれば生育できます。そのため、畑近くの路傍では結構見かけます。

ニラの特徴は次の3点です。

f:id:shimisyoku:20200913223320j:plain

①葉:葉は扁平で裏側にうっすらと中央脈があり、葉の基部では扁平な三角形状になり、裏側に厚みがあります。ただ、先端を見る限りでは殆ど表と裏の違いが殆どありません。購入したニラと形状的には違いは無く(当然ですが)、ニラの臭いもします。

f:id:shimisyoku:20200913223344j:plain

②花序:夏から秋にかけて茎の先端に半球形~球形の花序(かじょ:花の集合)をつけます。咲き始めは傘を逆さにした感じですが、実になる頃は球状に近くなります。

③花:花びら(花被片)は白色で、先端はとがります。

最もよく見かける類似種としてはノビルがありますが、ノビルは春に花が咲き、真夏には枯れて地上部がありません。

f:id:shimisyoku:20200913223408j:plain

ノビル。花の咲く時期が違いますが、花も似ていません。岐阜県関市(5月17日)。

その他のこの仲間で頻繁に見る種類はありませんが、アサツキ、エゾネギなんかは紫色の花が咲くので間違えることはないと思います。